デジタルサイネージとは?動画の効果・必要な予算・作成方法を解説!

更新日 2023.11.28

近年流行しているデジタルサイネージを利用した広告。

最近だとJR品川駅で表示された「今日の仕事は、楽しみですか。」というデジタルサイネージを利用した広告が話題になったのが記憶に新しいのではないでしょうか。

ですが、デジタルサイネージにも種類があり、利用用途や広告したいものによっても導入するべき機材に差がありますし、広告動画もサイネージように作らなくてはならないなど、色々と考えるべき点が意外と多いんです。

そこで今回は、動画制作会社であるKEY-MOVIEがサイネージ動画を再生する仕組み、動画広告の方法や面白い活用事例、動画の作り方、などなどデジタルサイネージについて徹底的に解説します。

動画制作費の相場資料を配付中
動画制作費の相場資料をダウンロード(無料)

デジタルサイネージとは?

デジタルサイネージとは、駅や大型商業施設でディスプレイに情報や広告などを発信する次世代のメディアです。

駅を歩いていると柱にディスプレイが埋め込まれていて広告の映像やスライドショーが流れているもの。

飲食店の前に、ディスプレイでメニューがの写真や映像が流れているもの。

これらがデジタルサイネージと言われるものです。

「電子看板」とも呼ばれており、往来の看板を利用した広告と比べ

・映像を利用できるので目立つ
・映像や写真を切り替える事が出来るため、複数の宣伝が可能
・情報のアップデートがしやすい

というメリットがあります。

昔は大きなビルに巨大なディスプレイで映像が流れる程度でしたが、技術の発展で小型化した物が開発され、一般的な企業でも利用できるようになってきました。

デジタルサイネージの種類と特徴

今までよりも広告の効果が高くなることが期待でき、徐々に浸透しつつあるデジタルサイネージですが、その種類は多岐にわたります。

それぞれに特徴があるので、自社に合う種類はどれなのかを見比べてみてください。

スタンドアロン型(STBあり・なし)

スタンドアロンとは、IT用語でインターネットや他の機器に接続していない物を指します。

この液晶は通信機能を持っておらず、USBメモリやSDカードなどを利用し、そこに保存されているコンテンツのみを配信します。

USBメモリに保存できるサイズは限られているので、多数の長時間動画や美麗な演出が加えられた容量の大きい動画を流すことはできませんが、シンプルな動画や静止画を表示することに適しています。

また、スタンドアロン型には「STB仕様」「STBレス仕様」の2種類があります。

STBとは「セットトップボックス」の略で

  • ディスプレイ電源のON/OFFを管理
  • コンテンツの時間管理

などの機能があります。

具体例として飲食店でSTB仕様のデジタルサイネージを使うなら

「10時に電源ON」

「11時からランチメニューを表示」

「17時からにディナーメニューを表示」

「22時になったら電源OFF」

などのような設定ができる機能です。

あらかじめ時間とコンテンツを設定しておき、指定の時刻になったら切り替えられるようにするといった運用ができます。

STBレス仕様の場合、こういった機能が使えませんがその分安価で電源も取らないため、導入がしやすい特徴があります。

ネットワーク配信型(STBあり・なし)

スタンドアロン型とは対照的に、ネットワークを介してコンテンツを配信するのが、ネットワーク配信型です。

ネットワークを経由して配信するため、複数台を同時に制御できるため大規模な展開をしている場合に管理が便利です。

STBあり版はスタンドアロン型のSTB仕様と同じですが、専用のアプリケーションを利用して、インターネット上のコンテンツを参照できるため、リアルタイムの情報を表示することが可能。

街中のディスプレイで、ニュースの速報が流れているものはネットワーク配信型である可能性が高いです。

また、サーバーから複数人の管理が可能なため、運営の自由度は高く、緊急で別の映像を挿し込んだりなど、柔軟な情報表示が必要なシーンで利用されます。

大規模ネットワーク型(オンプレミス・クラウド)

この型には「オンプレミス」「クラウド」という2種類の仕様があります。

オンプレミスとは、サーバーやネットワーク機器などを自社で保有し運用するシステムの利用形態です。

利用するサーバーやネットワーク機器などを自由に選定でき、用途に合わせた環境構築ができるのがメリットです。

例えば駅ならば、駅構内や電車内での人身事故による影響や、トラブルによる運航中止や進入禁止などの情報などなど。

デジタルサイネージが停止してしまい、情報を伝えられないことによる影響が大きい場合、トラブルを未然に防ぐことができるようにオンプレミス仕様で利用される場合が多いです。

反対に、自社保有せず、サービスから提供されているものを利用してシステムを運用するのがクラウド仕様です。

万が一停止しても、影響は少ない場合は基本的にクラウド型が採用されます。

クラウドサービスに依存した運用方法のため、クラウド側がメンテナンスをしてしまうと稼働できないなどのデメリットがありますが、自社でサーバーなどを用意する必要がなく規模に合わせて運用ができるため、コストが安いです。

インタラクティヴ型

インタラクティヴとは「対話型」という意味があります。

つまり、ユーザーと双方向でやり取りができるデジタルサイネージです。

タッチパネルになっており、ユーザーが操作することで必要な情報にたどり着くことができるのが特徴です。

わかりやすい具体例としては、観光地で行きたい場所をタッチすると英語の文章が表示され、行き方がわかるという外国人客に向けたデジタルサイネージがイメージしやすいでしょう。

デジタルサイネージでは特に動画広告がおすすめ

デジタルサイネージについてなんとなくイメージが付いたでしょうか。

デジタルサイネージにも様々な運用方法がありますが、一番効果的な利用方法はなんといっても「動画広告」でしょう。

動画は人の目を引きやすく、印象に残りやすいため、静止画よりも情報を大量に伝えることができるというメリットがあり、普通の広告よりも高い宣伝効果が期待できます。

デジタルサイネージで動画を活用するメリット

動画広告がおすすめとお伝えしましたが、具体的なメリットとして

  • 視認性が高くひと目を惹きやすい
  • 貼り付けや設置の工数が無い
  • 設置場所の自由度が高い
  • 多くの情報を伝えられる

この4点があります。

視認性が高く、ひと目を惹きやすい

皆さんは、駅や外を歩いているとき、印象に残るポスターはいくつあるでしょうか。

歩いている最中、わざわざ広告のポスターを見ようと立ち止まる人は中々いません。

ですが、それが映像ならどうでしょうか。

生物は動いているものに目が行くという習性があります。

なので歩いている最中、動いている映像があるとついつい目で追うので、広告を目にする機会が増えます。

またモニターは光を発するため、暗い場所でも視認性が高いですが、ポスターは光を発しないため夜間帯は特に見づらいです。

このことから、デジタルサイネージは動画の広告に適しています。

貼り付けや設置の工数が無い

ポスターや看板は、経年劣化で痛んだり、情報が更新されると新たに作りなおして再度設置する必要があるため、コストが継続的にかかります。

ですが、デジタルサイネージなら配信する内容を変更するだけなので、一度設置さえすれば半永久的に利用可能です。

工数がかからず情報の更新にも強いのが、動画広告との親和性が高い理由です。

設置場所の自由度が高く、ビジネス効果の高い場所を選べる

新型のエレベーターでは、階数表示もモニターになっていたり、新しいタクシーでは小型のタブレットが設置されています。

どちらもポスターを貼るのは大変ですが、デジタルサイネージの動画広告なら、こう言った場所でも広告を流すことも可能。

このように様々な場面での利用ができ、自社のビジネスと相性が良い場所で動画広告を流すことで高い宣伝効果が期待できる手法といえます。

より多くの情報を正確に伝えることができる

動画の情報量を表す例えとして、動画は文字の「5000倍」情報を伝えられるといわれています。

また、文字では認識のずれが起こりやすいです。

理由は、広告を目にする人は年齢や読解力に差があるためです。

ですが動画なら文字では伝わり切らない部分を補足できるので、短時間で多くの情報を的確に伝えられます。

この点は、動画広告にしかないメリットです。

デジタルサイネージのデメリット

ここまでデジタルサイネージを利用するメリットを解説しました。

ですが、デジタルサイネージにもデメリットはあります。

  • サイネージ用に動画を製作する必要がある
  • 広告効果の測定が難しい
  • 故障のリスク

サイネージ用に動画を制作する必要がある

デジタルサイネージで動画広告を利用する場合、流す動画を製作する必要があります。

動画制作にはかなりの金額がかかり、手間もかかるのでリソースが割けない場合は大変です。

この場合は、KEY-MOVIEのような動画制作代行業者に外注すると安く動画を製作できます。

ちなみにこの記事では動画制作の工程や、安く抑えるコツを解説しています。

こちらもあわせて参考にしてみてください。

広告の効果を測定することが難しい

たとえばチラシであれば、配ったりポストに入れた枚数と、問い合わせの件数などの反響を照らし合わせ、どこで多く顧客を獲得できたかを確認できます。

ですが、多方面に展開しているデジタルサイネージでは、どこでどのタイミングで見て問い合わせされたのかという特定は困難であり、広告の効果を測定することは難しいです。

故障のリスクがある

単純に製品の寿命や不良も考えられますが、特に屋外に置かれているデジタルサイネージは、外的要因による故障のリスクもあります。

故障についてはどのような製品でもリスクを完全な0には出来ませんが、故障するとかかる費用もポスターなどとは比べ物になりません。

サイネージ動画制作時の注意点

「動画広告ってとりあえず動いてればいいんでしょ?」と特に深く考えずに自作したり、格安で低クオリティな動画を製作する業者に外注してしまう企業もあります。

ですが、この認識は間違いです。

なぜなら、デジタルサイネージは設置場所が自由な分、設置場所によって、動画の形式を変える必要があるからです。

「別に使いまわしていいんじゃないか」と思う方もいるかもしれません。

ですが、「飲食店」と「エレベーターの中」で、視聴するユーザーは果たして同じでしょうか?

そして、ディスプレイの大きさは同じでしょうか?

年齢性別の割合は異なると考えられますし、見てもらえるような動画の長さや内容。見やすいサイズにも差がありそうに感じます。

このように、様々な視点から動画のコンテンツを考える必要があるのです。

効果の高いサイネージ動画を作成する方法

より効果的なサイネージ動画を作成するには、

  • 目を惹くようなコンテンツ
  • 視聴者の状況を想定
  • 資格だけでも充分な訴求

この3つのポイントを抑えましょう。

目を惹くようなコンテンツにする

兎にも角にも、まずは見てもらわなければ広告になりません。

ユーザーにとって広告は本来見たくないものです。

そのため、一瞬で「なんだろう」と目を惹くことができるコンテンツやデザインが求められます。

視聴者の状況を想定する

動画が流れる状況でも、流すべき動画は変わります。

例えば駅構内なら、歩きながら見る可能性が高いため、より動きが強調された映像に使用した方が目立つでしょう。

飲食店なら、ただスライドショーでメニューの一覧を表示しているだけより、音付きで調理の様子を流したり、ビールを注ぐ様子を流して「この料理が食べたい」「ビールが飲みたい」という気分を誘発させる方がよいでしょう。

このように、場面によって流すべき映像は異なります。

視覚だけでも十分な訴求ができるようにする

場面によっては音声による訴求が使えない場合もあります。

「ナレーションを入れて説明しよう」としてもイヤホンをして音楽を聞いてるかもしれませんし、人と話しているかもしれません。

音声に説明の重点を割いてしまうと、音を聞いてない人には伝わるよう映像で情報は完結できるようにしましょう。

デジタルサイネージ活用事例3選

A:マクドナルド クーポン配布 

海外ではスマホと連動したデジタルサイネージの広告が話題になりました。

内容は、デジタルサイネージに映っているフライドポテトを、制限時間内に自分のスマホ画面にあるポテトケースに移すことができたら、ポテトのMサイズをもらえるクーポンが配信されるというものでした。

スマホでミニゲームを遊んでもらうことで意識をマクドナルドに向けることに成功しています。

B:歩きたばこをする人に禁煙を促す活用

デジタルサイネージにセンサーを内蔵して、たばこの煙を感知すると、ディスプレイの男性が咳をする一風変わった動画です。

マナー違反である歩きたばこへの啓蒙と同時に、禁煙グッズの宣伝も行った一石二鳥のサイネージ動画です。

C:サークル・K・サンクス アンケート

駅構内のデジタルサイネージに表示された特設サイトにアクセスして、アンケートに答えることでクーポンが発券される広告です。

生ビール(350ml)の無料引換だったのも功をそうしたのか、クーポンを取得した人は合計で約1500人にも上り、集客率はかなり高かったそうです。

アンケートに答えるとクーポンがもらえるというものは、ありがちな手法ですが、サラリーマンの仕事終わりに狙いを定めたこと。クーポンの存在をアピールできたことなどが重なり、絶大な効果を発揮しました。

デジタルサイネージ動画を安く制作する方法

デジタルサイネージの動画について解説しました。

想像よりも考えることが多いなと感じたのではないでしょうか。

また、動画制作を業者に依頼するとすれば、スライドショーレベルの簡単な内容でも10万円。

内容にもよりますが、20万~100万程が一般的な相場となっています。

「有名タレントを起用したい!」

「アニメーションやCGを使いたい!」

と思うと料金はさらに跳ね上がります。

こう聞くと、

「なんだか自作するの大変そう」

「思ったより難しいな」

「予算はそんなにかけられない」

と二の足を踏む方もいると思います。

そこで、予算を抑えつつ製作することができる方法を解説します。

動画を格安で制作できる体制のある企業に発注する

安く作るには、格安で製作できる環境がある企業に発注するのが一番です。

製作会社によっては社員としてクリエイターを雇っている場合、人員を抱えている分単価も大きく上がってしまいます。

そこでおすすめしているのが、フリーランスと提携し、予算を抑えつつ高品質な動画を上げてくれる業者です。

相場より安い価格なのでコストパフォーマンスが高く、満足度も高い仕上がりになりやすいでしょう。

例えば弊社のKEY-MOVIEでは高い品質と安さを両立しています。

デジタルサイネージの動画も承っていますので、気になった方はぜひお気軽にお問い合わせください。

相談する(無料)

サイネージ動画の制作はプロに任せた方が良い理由

ズバリ、サイネージ動画制作はプロに任せるのをおすすめします。

サイネージ動画はその特性上、ひと目に触れる量が多いです。

そこで変な動画を制作してしまうと、ブランドイメージを逆に傷つけてしまう危険性があります。

素人の作った動画はユーザーにも伝わってしまいますし、それを見てポジティヴな感情は生まれません。

そのため、せっかく広告を出しても、売り上げアップが望めないのでデジタルサイネージの導入費用分損になってしまいます。

これではサイネージ動画を出す意味がないので、ブランドを守るため、そして効果の高い動画を製作するためにも、プロに発注することをおすすめします。

まとめ

デジタルサイネージについて解説しました。

デジタルサイネージにも様々な種類があり、用途によって適しているものが違うこと。

そしてブランドを守るため、集客を最大化するためにも、高品質な動画や、動画広告の見せ方に工夫が必要であるということが理解いただけたかと思います。

本記事を参考に、デジタルサイネージの広告動画制作をぜひ検討してみてください。

弊社では、完全外注体制でのリソースを奪われない動画広告の運用プランなど、様々な状況に合わせて広告の掲載をご支援させていただいております。

詳細は無料で配布しているこちらのホワイトペーパーをご覧ください。

動画広告制作パッケージングプラン資料ダウンロード(無料)▼

また、デジタルサイネージの広告動画以外にも、動画制作の相場についての資料など動画にまつわるお役立ち情報を多数配信しています。

こちらもぜひご覧ください。

動画・映像制作相場ガイドブック資料ダウンロード(無料)▼

この記事の監修者
key MOVIE

「ビジネスの成果につながる」に、こだわる動画マーケティングサービスです。媒体や目的から逆算した広告動画の制作やYouTubeチャンネルの運営などをおこなっています。

Key MOVIE

動画・映像制作サービス
『key MOVIE』とは

key MOVIEは、マーケティング成果の出る動画・映像を低予算で制作します。 全国の豊富なフリーランスクリエイターを案件毎にアサインすることで、様々なジャンルの動画を低単価で制作しています。 また、マーケターがプランニング・ディレクションをおこなうことで、マーケティング目的にしっかりと効く効果的な動画制作をおこないます。

動画制作費の相場紹介資料

費用感のわかりずらい動画制作の費用相場を紹介しています。