CG動画とは?初心者でもできる作り方や手順・作成ソフトまで紹介
CG動画は実写ではできない表現や特殊効果を追加することができるため、ビジネスで活用する事例も増えてきています。
今回は、これまで幅広いジャンルの動画制作をおこなってきたkey MOVIEが、CG動画の概要や初心者でもできる作り方、CG動画制作ソフト、スマホアプリについて詳しく解説していきます。
実際にCG動画を制作して活用している企業の参考事例を交えながら解説していくので、ぜひ参考にしてみてください。
▼動画制作費の相場資料を配付中▼
動画制作費の相場資料をダウンロード(無料)
Contents
CG動画とは
CG動画とは、2DCGや3DCGなどのCGを取り入れて制作する動画です。
実写の動画はカメラを使って撮影した映像を用いて制作されますが、CG動画は、パソコンを使って作ったCGを用いて制作されます。
一方で最近は実写とCGの両方を取り入れて制作し、実写とCG、それぞれの強みを活かすような動画も増えてきています。
動画に使われるCGの種類
CG動画に用いられるCGには、2DCGと3DCGという2種類のCGがあります。
それぞれの概要と特徴、違いなどについて解説していきます。
2DCG
2DCGは2次元で表現するタイプのアニメーションです。
手描きのイラストが動くような一般的なアニメーションが2DCGに該当します。
3DCGのような立体感はなくリアリティという点では見劣りしてしまいますが、その分アニメーションらしさがあり、親近感を感じてもらいやすいという強みがあります。
3DCG
3DCGは3次元で表現するタイプのアニメーションです。
2次元のアニメーションに奥行きをプラスして表現できるため、立体感があり、よりリアリティのある映像を作れるという強みがあります。
2DCGでできない表現を取り入れたCG動画を制作したいときには3DCGが用いられます。
初心者でもできるCG動画を作る2つの方法
CG動画の作り方には、自社で内製する方法と外部の制作会社に外注して制作してもらう方法という、2種類の方法があります。
それぞれの制作方法の概要やメリット・デメリットについて詳しく解説していきます。
自社で内製する
CG動画の制作方法の一つ目が、自社で内製する方法です。
自社で担当者をつけたり動画制作のチームを発足させるなどして動画を作る体制を整え、企画から撮影、編集、公開までを行っていきます。
最近ではスマホでCG動画を作成できるアプリなどもあり、内製化してスキルや知識を蓄積したいケースでは内製化を選択することもあります。
ただし、CG動画の制作ではアニメーションツールやCGツールを使用しますが、そのためにはスペックの高いパソコンが必要不可欠です。そのため、数十万円単位の初期投資が必要になります。
また、CG動画の制作では、実写動画以上に専門的な知識やスキルが求られるので、動画を形にできるようになるまでに時間がかかりますし、形にできたとしてもクオリティの低い動画に仕上がってしまうリスクがあります。
動画制作会社に外注する
CG動画の制作方法の二つ目が、制作会社に外注する方法です。
自社で制作するのではなく、映像制作のプロである制作会社に要望やイメージを伝え、CG動画を制作してもらいます。
CG動画を外注するメリットは以下のとおりです。
- すぐに動画を作り始められる
- クオリティの高い動画を作れる
- 動画の活用までサポートしてもらえる
外注する場合、動画制作やCG制作について学ぶ必要がないので、すぐに動画の制作に着手することができます。
ただし、取り入れるCGの内容や長さなどによって異なりますが、制作会社に依頼すると数十万円単位の費用がかかります。
複数のCG動画を制作する場合はそれなりのコストがかかるので、この点は外注ならではのデメリットだと言えるでしょう。
CG動画の作り方と手順
ここではCG動画の作り方や手順、スマホで利用できるCG動画作成アプリやCG動画制作ソフトも併せて紹介します。
CG動画の作り方と手順
CG動画を制作する際の大まかな流れは以下のとおりです。
- 企画
- デザイン
- アニメーション制作
- レンダリング
- 編集
- チェック
- 公開
まず初めに行うのが制作する動画の企画で、動画で伝えたいことやターゲットとなるユーザーを決め、動画の内容や構成を考えていきます。
企画が固まったら、イラストソフトやモデリングソフトでキャラクターやモデル、背景をデザインして、アニメーションで動きをつけていきます。
アニメーションまで完了したらレンダリングして映像ファイルに変換し、エフェクトや音声を追加するなどの編集をおこない、内容をチェックして公開したら完了です。
ただ、動画でのマーケティングは作って公開したら終わりではなく、データを見てユーザーの反応をチェックし、改善するところまでがセットになります。
おすすめのCG動画制作ソフト・スマホアプリ
社内でCG動画を制作するのであれば、CG動画制作ソフトが必要です。以下のCG動画制作ソフトは、基本的に無料で利用できます。
- Blender
- Metasequoia
- Shade3D
- Tinkercad
- DOGA L-1
BlenderはAdobeソフトの1つで、3Dモデリングなど本格的なCG動画を制作できます。illustratorなど他の製品を使ったことがある人におすすめです。
また、最近ではスマホアプリで簡単にCG動画を作成したり、特殊効果を入れることが可能です。
- videoleap
- Action Movie FX
- Prisma3D
上記アプリは、制作が無料でも書き出しや効果を追加する際に課金が必要になるので注意しましょう。
ただし、操作が簡単でテンプレートなどが用意されていることもあるため、初心者でまずCG動画制作に触れてみたい人におすすめです。
CG動画の強み・メリット
CG動画を制作する上で把握しておきたいのが、CG動画ならではの強みやメリットについて。
CG動画の代表的な強みやメリットとしては、
- 実写だと難しい表現が可能になる
- 修正や調整をしやすい
- 表現方法が豊富で汎用性が高い
の、3点があげられます。
それぞれの強み・メリットについて詳しく解説していきます。
実写だと難しい表現が可能になる
実際に撮影した実写映像はリアリティのある動画を作るのに最適ですが、撮影が必要になるという性質上どうしても難しい表現が出てきてしまうことがあります。
例えば、人体や製品、建物を半透明にして全体や細部を表現するような映像を実写で撮影することはできませんし、表現することもできません。
一方、CG動画であればそういった表現も可能です。
CG動画ならではのこの強みは、CGのみで動画を制作するときだけでなく、実写の映像と組み合わせて動画を作るときにも効果を発揮してくれます。
修正や調整をしやすい
動画を制作していると修正や調整が必要になることが多々ありますが、CG動画には、そういった修正や調整をおこないやすいという強みもあります。
実写の映像だと動画の一部分のみを修正したり調整することが難しいため、どうしても修正したい場合は改めて撮影しなくてはいけません。
一方、CG動画は制作したイラストやモデリングしたものを使って映像を制作していくので、時間と手間はかかりますが修正や調整にも対応しやすくなっています。
表現方法が豊富で汎用性が高い
紹介してきたとおり、CGには2Dと3Dがあります。
CG動画を制作する場合、用途や製品・サービスのイメージに合わせて2Dと3Dのどちらを取り入れるか選択できますし、両方を取り入れることも可能です。
また、実写と組み合わせるということもできます。
この表現方法の豊かさと汎用性の高さは、CG動画ならではです。
CG動画の弱み・デメリット
ならではの強みやメリットの多いCG動画ですが、弱みやデメリットもあります。
CG動画の代表的な弱みやデメリットとしてあげられるのが、以下の2点です。
- 制作するのにコストがかかる
- 制作するのに高度なスキルが求められる
それぞれ詳しく解説していきます。
制作するのにコストがかかる
CG動画は、実写動画に比べ、制作するのにコストがかかるというデメリットがあります。
プロの俳優を用意してロケをおこなうなど実写動画でも費用が高額になる例外的なケースはありますが、そういった特殊なケースを除くと、CGの制作が必要になるCG動画の方がコストがかかります。
外注費用を抑えるために内製するという方法もありますが、CG制作には高いスペックのパソコンを用意する必要がありますし、ツールも割高なので、内製する場合であってもそれなりの初期投資が必要です。
制作するのに高度なスキルが求められる
CG動画を自社で内製する場合、動画編集はもちろんCG制作についても学ばなくてはいけません。
CG制作には高度なスキルが求められるため、一から学んで制作するのであれば、実際に動画を作れるようになるまでに時間を要することを認識しておかなくてはいけません。
CG制作を学ぶ時間をどれだけ確保できるかによっても異なりますが、最低限のクオリティの動画や短いCG動画を作れるようになるだけでも半年はかかると考えておくべきです。
ビジネスではスピード感をもって取り組むことが非常に重要になってくるため、内製できるようになるまでに時間がかかる点はCG動画の大きなデメリットだと言えるでしょう。
CG動画の参考事例
CG動画を制作して活用したいと考えているのであれば、実際にCG動画を制作して活用している企業の事例をチェックするのがおすすめです。
事例をチェックすることで、動画の内容や構成、魅せ方など参考になる部分がいろいろと見えてきます。
ここでは、特に参考になりそうなCG動画の事例を3つ紹介していきます。
1. SONY(ソニー)
こちらは、SONY(ソニー)の公式YouTubeチャンネルにアップされている製品紹介動画です。
α9という高性能カメラの性能について解説している動画で、ところどころに3DCGが用いられています。
代表的なのが手ブレ補正機能について解説している部分で、3DCGでモデリングした製品の該当パーツ以外の部分を半透明の状態にして、手ぶれ補正に関連するパーツの動きがハッキリ見えるようにしています。
製品紹介動画にCGを取り入れたいと考えている企業が参考にしたい事例の一つです。
2. Panasonic(パナソニック)
日本を代表するメーカーであるPanasonic(パナソニック)のオーディオブランド、Technics(テクニクス)。
こちらの動画は、そのTechnicsブランドのイヤホンである「AZ60M2」の特徴を解説しているCG動画です。
イヤホンなどのガジェット類では、強みの一つとして「人間工学に基づいた〜」などといった表現が用いられることがありますが、言葉や画像で伝えるだけだとイメージしづらくなってしまいがちです。
こちらの動画では、その問題を3DCGを用いて解消しており、製品を装着するイメージを3DCGで表現することで「人間工学に基づいた装着感の良さ」を見事に表現しています。
3. SURGE(サージ)
東京と京都にオフィスを構え、企業のマーケティングを支援している会社「株式会社デイアライブ」。
SURGE(サージ)は、その株式会社デイアライブが提供しているマーケティング支援サービスの一つで、こちらの動画はそのSURGEのサービス内容を紹介するCG動画です。
ここまで紹介してきた事例はいずれも3DCGを活用したものとなっていましたが、こちらの動画では2DCGが用いられています。
マーケティング支援サービスはサービスのイメージがいまいち伝わりにくいという難点がありますが、2DCGを使って解説することでサービスの内容が伝わりやすくなっています。
まとめ
CG動画は、実写動画にはない魅力を持った動画です。
制作するのにコストがかかったり、自社で内製する場合はスキルを身につけるのに時間がかかるというデメリットこそありますが、
- 実写だと難しい表現が可能になる
- 修正や調整をしやすい
- 表現方法が豊富で汎用性が高い
など、ならではのメリットも多いので、制作して活用することで大きく貢献してくれる可能性のある動画だと言えるでしょう。
弊社では、そんなCG動画の制作も承っております。
成果につながるクオリティの高いCG動画を制作させていただきますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。