アプリのPR動画事例10選

更新日 2025.07.01

アプリのPRに動画を取り入れる企業が増えてきたかと思います。アプリならではの動画の見せ方などがあります。

そこで、今回は数多くの動画制作を支援するkey MOVIEが、参考になるような「アプリのPR動画」事例を紹介いたします。

動画制作費の相場資料を配付中
動画制作費の相場資料をダウンロード(無料)

エオリアアプリ 紹介動画【パナソニック公式】

パナソニックの「エオリアアプリ」紹介動画は、冒頭から“帰宅前にエアコンをつけたい”という共感度の高いシーンを提示し、アプリの価値を即座に視聴者に伝えています。映像は実際のスマホ操作画面と実写のライフスタイル映像を組み合わせ、「リモート操作」「タイマー設定」「エネルギーの見える化」などの機能をシーンごとに紹介しています。操作の分かりやすさが視覚的に伝わるよう、UIがクローズアップされ、画面のタップやスワイプに合わせたアニメーション効果も挿入されています。ナレーションとテロップはシンプルかつ統一感のあるトーンで設計されており、短時間で多機能アプリの利便性を伝える構成になっています。ターゲットはエアコンの購入・利用を検討するファミリー層で、製品カタログや店頭販促でも併用可能な動画です。生活の中で“あると便利”な瞬間を描き、製品とアプリの親和性を高める構成が秀逸なPR動画となっています。

四国銀行 アプリ紹介動画

四国銀行アプリのPR動画は、地域密着型の金融機関が提供する安心・便利なアプリというメッセージを伝える構成となっています。冒頭では「スマホで口座管理」「残高確認も手軽に」といった利用イメージをナレーションとともに提示し、続いてアプリUIの操作画面を画面録画形式でテンポよく紹介しています。「残高照会」「入出金明細の確認」「振込」「ローン残高確認」など、主要機能を実際の操作画面で見せることで、ユーザーは自分が使う際のイメージを明確に持つことができます。中盤では「アプリなら24時間利用可能」「残高が一目でわかる」といった利便性が強調され、特に高齢層や非デジタル層にも安心感を持たせる設計となっています。BGMやデザインも落ち着いたトーンで、四国銀行の信頼性や地域性を映像で表現。動画全体は1分30秒以内に収まり、テレビCM・Web広告の双方で活用しやすいフォーマットとなっています。

SUNTORY+ 小さな「できた」が楽しく続く健康アプリSUNTORY+サービス紹介

SUNTORY+のPR動画は、健康活動と企業ブランドの連携を軸に構成された動画となっています。冒頭ではユーザーの日常生活シーンが映し出され、アプリが自然に取り入れられる様子を動画として描いています。次に、画面録画でアプリ内の「歩数確認」「ミッション達成」「ポイント交換」などの流れを紹介しています。UIは明るくポップな印象で、ユーザーが楽しみながら継続利用できることを強調しています。ポイントを貯めてサントリー製品と交換できることにより、企業との接点が日常化するメリットを訴求しています。動画後半では続けることで嬉しいプレゼントが届くなどのサプライズ要素を構成に入れています。全体で1分強の短編で、SNS広告やアプリDLページでの使用を想定した構成となっており、生活の中に自然に入り込むブランド体験型アプリの動画となっています。

人工知能×ファッションアプリ「SENSY」 プロモーション動画

人工知能を搭載した「SENSY」は、ユーザーが“好き・嫌い”を入力することでAIが感性を学習し、約2,500以上の提携ブランドから最適なファッションアイテムを紹介する画期的アプリです。動画では、コミュニケーションからスタートし、AIがユーザーの好みや流行に基づいてコーディネートを提案する流れが、ビジュアル重視で直感的に表現されます。 差別化ポイントとして、高度なAI推薦精度とEC連携のスムーズさが際立ちます。動画では、「提案されたアイテムをそのまま購入できる」導線が明示されており、「見る→選ぶ→買う」の一貫体験をユーザーに届けられる点が強調された動画となっています。また各動画は約30秒程度の短い動画となっています。

フリマアプリ「メルカリ」紹介動画 【メルカリ公式】

このメルカリ公式動画では、「誰でも簡単に出品・購入できるフリマアプリ」というコンセプトが明確に打ち出されています。動画前半では、スマホで商品を撮影し、商品情報や価格を数ステップで入力するだけで出品できる手軽さが紹介され、初心者でもすぐ始められるUIが魅力的に表現されています。購入側には、匿名配送やウォッチ機能、価格交渉といった安全機能が紹介され、トラブルを防ぐ安心設計がアピールされています。さらに、ファッション、家電、ホビー、生活雑貨など多彩なジャンルの商品が並ぶことで、単なる売買ではなく“宝探し”のような楽しさも演出しています。スマホ完結型のシンプルなUX設計と、匿名配送でプライバシーを守れる安心感、そしてサポート体制やガイド機能の充実による信頼性、メルカリはこの動画を通じて「誰でも気軽に、安心して使える」プラットフォームであることを巧みに伝えています。

アプリで作る次世代型エンディングノート『アカシカ』サービス紹介動画】

アカシカは、エンディングノートという伝統的なツールにデジタル技術を融合させた革新的なアプリです。動画では、アプリ起動から「質問に答えるだけ」で価値観や資産、家族への思いを整理できる仕組みを動画で紹介しています。単なる記録アプリではなく、「進めるためのエンディングノート」というUX設計がユニークなポイントです。やるべきタスクを自動生成してくれる機能や、無料から始められ、必要に応じて有料サポートに移行できるビジネスモデルも現代的でスマートになっています。動画は、終活を前向きに続けられる習慣として捉え直す提案をしており、ユーザーの心理的ハードルを下げる設計思想が際立っています。

Yahoo! MAP アプリ プロモーション動画

Yahoo! MAPアプリは、従来の「地図+ルート案内」機能を超えた“体験型マップ”として設計されている点がこの動画から伝わります。特に周辺の店などの情報が地図上に直接表示される機能がわかりやすく動画で表現されている。動画では日常生活のシーンに落とし込み、「地図=生活の相棒」という新しいポジションづけを提案している。移動だけでなく発見や体験を提供する情報探索ツールとして進化していることを動画として伝え、ユーザーの“今知りたい情報”をタイムリーに届けることで、地図アプリの枠を超えたユースケースを動画で提示しています。

HAKEI アプリの使い方

YA-MANのAI美顔器「HAKEI」に連動する専用アプリの紹介動画は、製品のパーソナライズ性と操作の分かりやすさにフォーカスされています。動画は、Step1成分の浸透に適した波形の作り方、Step2作った波形を使う、 Step3モードの組み合わせ方と3ステップを丁寧に解説しています。ユーザーはスキンケア初心者でも自分に合ったケアが簡単に実践できることが動画から伝わる構成になっています。HAKEIは“スマホが美顔器のナビゲーターになる”体験を提供し、ユーザーの美容習慣に高度なパーソナライズを加えることで新しい価値を生み出しています。

Google アプリ:映画の情報が届いた 篇

このGoogleアプリ紹介動画は、検索エンジンからAIで好みのネタを、様々なウェブサイトや媒体から集めて届けるサービスをわかりやすく動画にしています。ユーザーが過去に検索・閲覧した内容をもとに、映画の公開情報や興味のありそうな話題を自動で通知してくれる機能が取り上げられており、動画では落ち着いたトーンのナレーションでその利便性を表現しています。スマホの画面に届く「●●の映画が公開されました」などの通知が、情報過多の中でも“本当に知りたいことだけを選び取る”体験につながります。差別化ポイントは、AIによる個別最適化と、情報の“先回り”設計です。ユーザーに「知りたかった、でも検索しなかった」情報を自然に届けてくれることで、Googleは検索ツールから生活補助ツールへとポジションを広げていることがわかる動画となっています。

CLUB Panasonicアプリ紹介動画【パナソニック公式】

CLUB Panasonicアプリは、家電購入後のユーザー体験を最大化することを目的に開発されたアフターサービスアプリです。動画では、マニュアル閲覧、使い方動画、掃除やレシピの提案、さらには健康チェック機能までが紹介されています。特に、購入製品の情報が一括管理できる点と、ユーザーとの接点を持ち続けられるアプリ設計が印象的です。メーカー公式だからこそ実現できる信頼性の高いコンテンツとサポート体制は、ユーザー満足度を高め、製品の買い替えやリピートにもつながる導線として機能します。製品購入後のフォローアップをアプリで一元化し、“生活の中で頼れる存在”としてパナソニックが寄り添っている点を動画の構成としています。

まとめ

この記事では、アプリのPR動画を成功させた具体的な事例を紹介しました。

この記事の監修者
小林 稜介
動画マーケティングコンサルタント

広告代理店のクレオとデジタルアイデンティティにて幅広いマーケティング支援に従事した後、key MOVIEに参画。サイト改善や広告運用など動画の活用面から逆算した動画企画の提案・制作をしています。

Key MOVIE

動画・映像制作サービス
『key MOVIE』とは

key MOVIEは、マーケティング成果の出る動画・映像を低予算で制作します。 全国の豊富なフリーランスクリエイターを案件毎にアサインすることで、様々なジャンルの動画を低単価で制作しています。 また、マーケターがプランニング・ディレクションをおこなうことで、マーケティング目的にしっかりと効く効果的な動画制作をおこないます。

動画制作費の相場紹介資料

費用感のわかりずらい動画制作の費用相場を紹介しています。

お問い合わせはこちら