コンセプトムービーの事例13選

商品やサービスのPR、企業PR、採用など、様々な用途でコンセプトムービーを活用する企業は増えてきていると思います。ただ、他のジャンルの動画と比べて型的なものがあまりないため、いざ制作する際に企画に悩む方が多いかと思います。
そこで、今回は参考になるような様々なタイプの「コンセプトムービー」の事例を紹介いたします。
Contents
- コンセプトムービーの事例13選
- 大鵬ブランディングムービー:いつもを、いつまでも。
- 完全ワイヤレスイヤホン 【ATH-SQ1TW2】コンセプトムービー
- CCCグループ コンセプトムービー
- 【freee】ブランドムービー2021「スモールビジネスを、世界の主役に。」
- “働く”の100年史|100 YEARS of WORK in JAPAN
- 【LOOPLACE】コンセプトムービー
- NOTOFUE | コンセプトムービー
- KOKUYO【OPEN LAB.】コンセプト動画
- ブランドコンセプトムービー / Track 『キーボードランナー 篇 』
- 【くもん出版】すべての人に「できた!」の喜びを
- adidas Young Athletes | こどもじゃない。挑戦者だ。
- 東洋学園大学コンセプトムービー | 超えろ。自分。
- 星のや コンセプトムービー #05
- おしゃべりAI Cotomo コンセプトムービー「帰宅篇」
- まとめ
コンセプトムービーの事例13選
BCLカンパニー 企業理念MOVIE
https://www.youtube.com/watch?v=vKqtrT8bKc0
BCLカンパニーの企業理念動画は、美容と健康を提供する企業としての価値観を視覚的に表現している。抽象的な理念を具体的な映像で伝え、人々の日常や表情を通して「美」の概念を感情的に訴求しているのが特徴となっています。言葉による説明よりも映像の力で視聴者の心に響かせる構成となっており、美容メーカーらしい洗練された映像美と温かみのある人間味を両立させている。企業の歴史や実績をストーリーテリングで表現することで、ブランドへの信頼感を醸成している点も特徴であると言える。
大鵬ブランディングムービー:いつもを、いつまでも。
製薬会社大鵬薬品のブランディング動画は、いつもを、いつまでも。というシンプルながら印象的なスローガンを軸にイラスト調で動画として構成されている。人々の健康を支え続けるという使命感が伝わる内容で、医薬品という目に見えにくい価値を人々の生活や表情の変化を通して視覚化しているのが特徴的な構成になっている。病気と向き合う人々の姿を描きつつも希望や前向きさを感じさせる温かな映像表現により、科学的な研究開発の側面と人間的な健康・幸福の両面からブランドイメージを構築し、企業としての長い歴史を暗示しながらも未来への展望を示している点が特徴であると言える。
完全ワイヤレスイヤホン 【ATH-SQ1TW2】コンセプトムービー
オーディオテクニカのワイヤレスイヤホンATH-SQ1TW2のコンセプト動画は、製品スペックの説明よりも使用体験や感情に焦点を当てている動画となっている。スタイリッシュな映像美とリズミカルな編集で若いターゲット層に訴求し、日常のさまざまなシーンでイヤホンがどう役立つかを表現しており、製品の独自デザインや色展開を魅力的に見せるカメラワークと、音楽や音の世界への没入感を視覚的に表現する創造的な演出が構成となっている。技術よりも、ライフスタイルの一部としての価値を強調する戦略的なアプローチが特徴であると言える。
CCCグループ コンセプトムービー
CCCグループの企業コンセプト動画は、TSUTAYAやTカードなど多角的な事業展開を統一感のある動画で表現している。カルチャーを中心とした企業理念を映像で具現化するクリエイティブな表現手法を用い、過去から現在、そして未来へとつながる企業の変遷と発展を描く歴史的視点が特徴的であると言える。利用者の日常に根付いたサービスであることを強調する親しみやすい映像とともに、デジタルとリアルの融合という企業の方向性を表す映像技術を活用している点が特徴であると言える。
【freee】ブランドムービー2021「スモールビジネスを、世界の主役に。」
クラウド会計ソフトfreeeのブランド動画は、「スモールビジネスを、世界の主役に。」という力強いメッセージが印象的な動画となっている。経営の悩みや課題を抱える人々の共感を呼ぶ実体験ベースのストーリー展開を採用し、テクノロジーが単なる効率化ではなく創造性や可能性を解放するツールであることを表現した構成になっている。多様な業種・業態のスモールビジネスを登場させることで幅広いユーザー層に訴求し、単なるプロダクト紹介を超えて社会変革の担い手としての企業姿勢を示す点が特徴であると言える。
“働く”の100年史|100 YEARS of WORK in JAPAN
日本における働くという概念の100年間の変遷を描いたこの動画は、明治・大正から現代に至るまでの労働環境や働き方の変化を歴史的視点で俯瞰している動画となっている。単なる過去の振り返りではなく、現代の働き方改革や未来の労働概念にも言及し、視聴者に働くことの意味を再考させる構成となっている。豊富な歴史資料や証言を織り交ぜながら、日本特有の労働観や企業文化の形成過程を丁寧に解説している点が特徴であると言える。
【LOOPLACE】コンセプトムービー
LOOPLACEのコンセプト動画は、LOOPLACEの想いと挑戦を、アニメーション動画で表現した動画となっている。場所やつながりの新しい形を視覚的に表現し、従来の概念を再構築する革新性が特徴的となっている。視聴者にサービスの機能性を伝える構成となっており、カフェやワークスペース、コミュニティスペースなど、次世代の空間デザインを提案するブランドの世界観を効果的に伝えているのが特徴であると言える。
NOTOFUE | コンセプトムービー
NOTOFUEのコンセプト動画は、能登の豊かな里山・里海の環境、資源を後世に繋げるために、食に関わる料理人を中心として発足した団体の動画となっています。また100年後のNOTOの食文化を創造するという明確かつ野心的な長期ビジョンを掲げており、環境への懸念と持続可能性の課題に対する共通の危機感から集まった料理人と生産者による真の協働の姿を動画としています。食の専門家だけでなく、自治体、企業、研究機関などの多様なステークホルダーとの連携という包括的なアプローチを示しているのも特徴となっています。NOTOFUEのコンセプトムービーは単なる団体紹介を超え、未来志向の食文化保全運動への共感と参加を促す力強いメッセージを伝える動画となっているのが特徴であると言える。
KOKUYO【OPEN LAB.】コンセプト動画
文具・オフィス家具メーカーのコクヨによる「OPEN LAB.」のコンセプト動画は、コクヨ「THE CAMPUS」内に設立されたOPEN LAB.での取り組みを紹介する動画となっています。従来の閉じられた研究開発の概念を覆し、開かれた協創の場としての「ラボ」の価値を視覚的に表現しているのが特徴となっています。コクヨの持つ長年の知見と未来志向の姿勢を融合させた内容で、単なる空間やプロダクトの紹介ではなく、働くことの本質的な価値を問い直す哲学的な側面も持っています。実験的な試みや失敗を許容する文化、多様性から生まれる創造性など、これからの時代に求められる組織や空間のあり方を具体的に示している点が、他の企業ブランディングと一線を画す動画となっているのが特徴であると言える。
ブランドコンセプトムービー / Track 『キーボードランナー 篇 』
https://www.youtube.com/watch?v=hZrK5iAhXi4
Trackキーボードランナー篇の動画は、エンジニアへの敬意と情熱を表現した非常に技術的かつ芸術的な映像作品です。制作にあたり、全長778cmに及ぶ特大キーボードが特別に製作され、その上には1403個ものキーが配置されています。また映像の品質へのこだわりが際立っており、撮影はワンカットという高度な技術を要する手法で行われているのも特徴です。理想的なショットを撮影するために約30テイクもの撮り直しが行われ、カメラワークの練習だけでも20時間以上が費やされました。この徹底したアプローチにより、視聴者を引き込む説得力のある動画となっているのが特徴です。
【くもん出版】すべての人に「できた!」の喜びを
くもん出版のブランド動画は、すべての人に『できた!』の喜びをというメッセージを中心に、同社の教育理念や価値観を伝える内容のイラスト調の動画となっている。子どもから大人まで、学びの過程で訪れるできたという喜びの瞬間を温かく描写し、教育の本質的な価値を情緒的に訴求している点が特徴となっている。単なる知識の習得ではなく、自信や成長の喜び、未来への希望といった情緒的価値を前面に出した構成は、教育関連のブランディングとして説得力と共感性を高める効果的なアプローチをした動画となっているのが特徴であると言える。
adidas Young Athletes | こどもじゃない。挑戦者だ。
アディダスの「Young Athletes」の動画は、こどもじゃない。挑戦者だ。という力強いメッセージで子どもたちのスポーツへの真剣な取り組みを称える内容の動画となっている。子どもを小さな大人ではなく挑戦者として捉え直す視点が特徴的で、子どもたちの真剣な表情や懸命な努力、限界に挑む姿を迫力ある映像で捉えている点が特徴の動画となっている。従来のかわいい、頑張っているといった子ども向けスポーツウェアのイメージを覆し、子どもたちのアスリートとしての尊厳と可能性に焦点を当てた斬新なアプローチを取り入れているのが特徴となっている。子どもたちを一人のアスリートとして尊重する姿勢は、競合他社との明確な差別化要素となっている。
東洋学園大学コンセプトムービー | 超えろ。自分。
東洋学園大学のコンセプトムービー「超えろ。自分。」は、学生の自己成長と限界突破をテーマにした力強いメッセージ性が特徴となっており、従来の大学広報動画によくある施設紹介や学部説明ではなく、学生自身の内面的成長と挑戦に焦点を当て、大学時代を「自分を超える」ための重要な期間として位置づけている点が差特徴となっている。学生たちの真剣な表情や、葛藤、成長の瞬間を捉えた臨場感ある映像表現により、受験生の感情に直接訴えかける構成になっている。単なる知識習得の場ではなく、人間的成長を遂げる場としての大学の価値を強調し、学問と人間形成の両立を目指す教育理念を視覚的に表現している点が、他大学のブランディングとは一線を画している動画となっているのが特徴です。
星のや コンセプトムービー #05
高級旅館ブランド星のやのコンセプトムービーは、日本の伝統的な美意識と現代的なラグジュアリーを融合させた独自の世界観を表現している動画となっている。日本の自然美、四季の移ろい、伝統文化の深みを現代的な感性で再解釈し、視覚的に豊かな体験を提示している点が特徴だ。星のやが提供する価値は単なる宿泊施設としてのサービスではなく、日本の美と文化に浸る体験そのものであることを、言葉ではなく映像の力で雄弁に物語っている点が差別化ポイントとなっている。細部にまでこだわった映像美と、静謐さの中に宿る豊かな感情表現により、視聴者を現実から離れた特別な時間へと誘う動画となっているのが特徴です。
おしゃべりAI Cotomo コンセプトムービー「帰宅篇」
音声会話型 おしゃべりAIアプリ Cotomo のコンセプトムービーは、AIを単なる機能的ツールではなく、生活に寄り添う存在として描き、テクノロジーの冷たさではなく温かみとコミュニケーションの価値を前面に出した動画となっている。帰宅というテーマから、家に帰ってくる人を迎える、あるいは一人暮らしの寂しさを和らげるといった感情的な価値に焦点を当てている点が特徴となっている。AIに対する不安や抵抗感を和らげ、生活を豊かにする存在としての新しいイメージを構築する内容になっており、機能性やスペックではなく、AIとの共生がもたらす感情的価値や生活の質的向上に焦点を当てた先進的なブランディングアプローチと動画となっています。
まとめ
この記事では、コンセプトムービー動画を成功させた具体的な事例を紹介しました。