動画マーケティングとは?実施ポイントを目的から解説

自社のマーケティングに動画を活用する場合、どういった手段を選ぶべきか疑問に持っている方も多いのではないでしょうか?
一言で動画マーケティングといっても、目的やターゲットによって選択肢がさまざまあるため、自社の商品やサービスに合わせて選ぶのが最適です。
今回は幅広いジャンルの動画制作をおこなってきたkey MOVIEが、動画マーケティングのメリットや、目的別や媒体別の制作や活用のポイントについて解説します。
動画制作の費用相場が気になっている方は、以下の制作相場ガイドブックをご覧ください。
▼動画制作費の相場資料を配付中▼
動画制作費の相場資料をダウンロード(無料)
Contents
動画マーケティングとは?
動画マーケティングは、企業が自社の商品・サービスを宣伝するために提唱しているマーケティングの一形態です。
動画を使うことで、商品・サービスの宣伝、企業のブランディング、採用まで幅広く活用することができます。
テキストや画像は、情報量や伝わりやすさに限界がある一方、動画を使えば視覚的に顧客にイメージさせ、用途によっては動画上で教育も行えるため、効果の高いマーケティング形態といえます。
また、テキストや画像よりも記憶と心に残りやすいため、視聴者と何度も接触することで効果を発揮します。
動画マーケティングのメリット
動画マーケティングは、企業にとってさまざまなメリットがあります。
まず、その汎用性の高さから、製品からサービスの紹介、顧客の声の提供まで、幅広いマーケティング戦略が可能です。
第二に、動画マーケティングを活用することで、顧客エンゲージメントが向上し、製品やサービスに対する理解が深まり、顧客ロイヤルティや売上が向上します。
第三に、動画はさまざまなチャネルで簡単に共有できるため、視認性が向上し、ブランドを認知してもらうことができます。
最後に、動画マーケティング戦略により、企業はユーザー分析から洞察を得ることができ、キャンペーンを最適化し、より具体的にマーケティング活動を行う機会を得ることができます。
動画マーケティングは、ビジネスの成長と成功を加速させる可能性を秘めているのです。
動画マーケティングの重要なポイント
動画マーケティングにおいて重要なポイントはズバリ「目的設定」と「媒体理解」です。
ですが、この2点が無く動画を検討している、制作してしまっているケースがとても多くあります。それぞれの意味となぜ重要なのかを説明します。
目的設定
動画に限らずでもありますが、「目的設定」は非常に重要です。動画は特にマーケティング活動の「手段」になります。手段は目的のためにあり、このような目的があるから、このような動画を作りたいといった流れでないと動画は何も意味をもたなくなってしまいます。
動画が関連する主な目的は下記です。
- 認知促進
- 理解促進
- 行動促進
- フォロー獲得
そして、目的設定は具体性も重要です。
特に認知目的であれば、サービスの”何を””誰に””どのように”認知させたいのか、、、
例えば、key MOVIE(動画制作サービス)であれば下記のような考えになります。
何を・・・安く動画制作できる
誰に・・・企業のマーケティング担当者
どのように・・・納得感をもって
KPI・・・視聴完了数(YouTube広告の場合)
下記の表は認知目的を具体的にする表です。
横軸でつないでいくと具体的な「目的設定」ができます。
目的 | 何を | 誰に | どのように |
---|---|---|---|
認知促進 | ・ブランドを ・製品/サービスを ・機能特徴を ・情緒的価値を | ターゲット | ・広く浅く ・深く ・好意をもって |
他のおおまかな目的の具体化は主に下記になります。
・理解促進・・・何の理解を誰にしてほしいのか
・行動促進・・・誰に何をしてほしいのか
・フォロワー獲得・・・誰にしてほしいのか
そして、各目的共通で重要なことは”絞る”ということです。
一つの動画で、認知も理解も行動も促進したいはもちろんNGです。
あのターゲットも、このターゲットにも、これもあれも伝えたいもNGです。
これも動画に限らずマーケティングの基本ですが、誰にでも当てはまるメッセージ、情報量の多いメッセージは、逆に何も伝わらなくなってしまいます。
目的が複数ある場合は、目的に合せて動画も複数つくるようにしましょう。
また、効果測定できる場合はKPI指標の設定もしましょう。
リーチ数、視聴完了数、クリック数、CV数、フォロー数など、、、
動画マーケティングのKPI設定に関しては下記記事で詳しく説明しているので、ご興味ある方はこちらもご確認くださいませ。
媒体理解
動画を配信する媒体の理解は動画マーケティングにおいて非常に重要です。なぜなら媒体の特徴によって効果的な動画の仕様や構成は大きく変わるためです。
動画マーケティングで使用する主な媒体は下記です。
・WEB広告(YouTube/Instagram/Twitter/TikTokなどなど)
・自社WEBサイト
・SNSアカウント(YouTubeチャンネル/TikTokなど)
・デジタルサイネージ(店頭/屋外/交通機関など)
例えば、デジタルサイネージで使用するのであれば、基本的に動画はリピート再生となり、動画の最初から見てもらえるわけではありません。また音も出なかったり聞こえにくい環境が多いです。そのため動画の構成は凝ったストーリー性などは避け、どのタイミングから見ても興味をひきやすく、また音がなくても伝わる内容やテロップを入れるなどが必要になります。
媒体毎の効果的な動画仕様や構成は下記です。

媒体毎に動画を制作するのは大変かと思いますが、
例えば下記のように撮影は1回にまとめて使用目的や媒体毎に編集で構成や仕様を変えることで複数媒体に適した動画をそれぞれ制作することが可能です。

目的毎の動画マーケティングポイント・事例
上記にて動画マーケティングにおける目的設定の重要性を説明しました。
では、目的毎に動画マーケティングをおこなうにあたってどのようなポイントがあるのか紹介していきます。
目的が認知の動画マーケティングポイント
動画マーケティングは、特定の製品、ブランド、またはサービスの認知度を高めるために使用できます。
動画を使うことで、視覚的に目に留まりやすく記憶に残りやすいため、何度も繰り返し視聴させることで、ユーザーの興味をひくことに繋がります。
認知向上を目的とする場合は、Youtube広告やデジタルサイネージの利用がおすすめです。
特にYoutube広告はTV広告に代わる広告手法として、Amazon Japanのビッグセールや、花王のヘルシア、VISAカードなどの大手企業でも使用されています。
繰り返しキャッチーな動画を視聴させることで、認知度の向上に繋げるのに向いている手段です。
参考:花王 ヘルシアW いいこと巡り茶 「夫と妻の健康は家族の問題だ」篇
目的が理解促進の動画マーケティングポイント
ユーザーを購買行動に繋げるには、商品やブランドについての興味や関心をあげていく必要があります。
そのために、まず商品やブランドの魅力を伝え、理解してもらわなければなりません。
動画はテキストや画像と比較して短時間で多くの情報を伝えることができ、商品の細かいニュアンスも知覚的に伝えることができるため、理解促進に効果的です。
クラウド会計ソフトを提供するfreee株式会社は、人事労務や会計の基礎知識や、freeeを使った会計業務を動画で解説し、ターゲットへの訴求と自社ソフトのアピールを行いました。
動画内で操作をしながら利便性をアピールすることで、視聴者は操作を理解しながら購買意欲を駆り立てられるような戦略を講じ、結果として売上増加に繋がりました。
参考:【スマホだけで確定申告】申告書作成から提出までやり方解説
目的が行動促進の動画マーケティングポイント
商品の概要や、ユーザーが得られるベネフィットを魅力的に伝えることが最短で購買に繋げるために重要です。
有形商材・無形商材問わず、アニメーションやキャッチコピーで顧客を魅了することにより、商品を購入した先の未来をイメージさせます。
動画を見て気になったユーザーには、商品紹介のWebページやLPへ誘導するように、動画内にコールトゥアクション(CTA)を盛り込むことが重要です。
CTAは、「今すぐ見る」「今すぐ買う」など、意図するアクションを明確に示し、簡潔なものにする必要があります。
さらに、動画はSNSに最適化し、最大限のリーチと可視性を確保する必要があります。視聴者が動画を共有できるよう「シェア」ボタンを設置するのも効果的です。
目的がフォロワー獲得の動画マーケティングポイント
企業が潜在顧客にリーチし、フォロワーを獲得するための手段として、動画マーケティングが注目されています。
フォロワーを獲得するという目的に重きを置くと、動画は高品質でプロフェッショナルな外観であることで、視聴者にビジネスに対するポジティブな印象を与えることができます。
フォロワー獲得が目的の場合、広告色は出来るだけ抑え、魅力的で、娯楽的なものがおすすめです。
ガストの公式Twitterは、動画マーケティングを駆使して、短時間でTwitterのフォロワーを50万人以上にまで増やしました。
フォロー・リツイートキャンペーンや、プロモツイートやファーストビュー、プロモトレンドなどの広告プロダクトを目的に合わせて活用し、一気にフォロワーを増加しています。
媒体毎の動画マーケティングポイント・事例
記事の前半で動画マーケティングには媒体理解が重要と説明しました。
ここからは各媒体毎の動画マーケティングをおこなうポイントを紹介していきます。
WEB広告媒体での動画マーケティングポイント
WEB広告は、各広告媒体によってさらに特徴が異なっています。今回は代表的な媒体の特徴を説明します。
YouTube
YouTubeは全年代で利用率が高く、Googleのユーザーデータを活用した、年齢、性別、地域などのターゲティングが可能です。
Youtube広告の種類は「インストリーム広告」「バンパー広告」「ディスプレイ広告」の3種類あり、目的に応じて選択すべきです。
YouTube広告の長さは6秒〜最長60秒ですが、5秒でスキップするユーザーが大半になるため、勝負は冒頭の5秒です。
裏を返せば、Youtube広告は5秒間は少なくても視聴されるので、他の媒体にはないメリットです。
勤怠管理システムジョブカンは、「労務管理の効率化とペーパーレスの実現」と端的でわかりやすいメッセージとサービス名の「ジョブカン」をスキップ前に伝えることで、Youtube広告で成果をあげています。
参考:ジョブカンCM「労務管理」篇
TikTok
Tiktokは、アカウントの評価よりも動画を単体で評価するアルゴリズムが採用されているため、拡散力が強い特徴があります。
また、広告が強制視聴ではないため、動画視聴者は広告への興味が比較的高いユーザーです。
他のSNSと比較すると、Tiktok広告は広告感が薄いプラットフォームのため、広告感の強い動画は嫌煙される傾向が強くなります。
18歳以上の男性をターゲットにしたメンズスキンケアの株式会社バルクオムは、Tiktok広告を配信しました。
アンケートに答えるだけで無料サンプルがもらえる企画を行い、さらに動画を配信する時間を、再生数が多くなる夜の時間帯に設定する工夫がなされています。
このようにさまざまな工夫が功を奏して、美容に対する意識の高いZ世代や、若い年代のユーザーに評価されるようになりました。
TikTokを活用したマーケティングに関しては下記のニュートラルワークスの記事が参考になります。
Instagramは世界で10億人、日本で3300万人のアクティブユーザーがいる媒体で、男女比4:6の媒体です。
10代~20代の利用者割合が高いものの、40代~50代も利用者割合が30%以上いるため広い世代に対してリーチできます。
Meta社が運営するFacebookの膨大なデータを利用できるため、年齢や性別、仕事、ライフイベント、居住地や訪れたエリアなど、細かいターゲティングが可能です。
Instagramは写真や動画の投稿と閲覧に特化したSNSであることから、Instagram広告ではクリエイティブが非常に重要です。
Instagram広告には「フィード広告」「リール広告」「ストーリーズ広告」「発見タブ広告」の4種類あり、ターゲットや内容にあわせて使い分けるのが効果的です。
結婚情報誌ゼクシィは,23歳から29歳のアプリ未インストール者をターゲットにしたストーリーズ広告を導入し、アプリインストール数を3倍以上に増やしました。
Twitter広告は通常のツイートのようにリツイートやいいねができるため、二次拡散が期待できます。これらのアクションは課金されないため、拡散されればされるほど、オトクに情報を流せます。
特に10代・20代の利用率が60%を超えるため、マス広告が届きにくい若年層へアプローチできるのが特徴です。
Twitter広告は、ツイート内容や他アカウントとのエンゲージメント状況から興味関心を推測し、ターゲティングが行えます。
Twitter広告は「プロモツイート」「プロモアカウント」「プロモトレンド」の3つの種類があります。
株式会社リクルートジョブズが運営する求人情報サービス「タウンワーク」は、10代・20代向けに「激レアバイト」を行い、新規バイトを集めることに成功しました。
また、フリマアプリ「メルカリ」を運営する株式会社メルカリは、「#メルカリのモノガタリ」を用いたプロモツイートを実施しました。
結果として、高エンゲージメントを獲得しただけでなく、メルカリのアプリ内のキャンペーン参加者を増やすことに成功しました。
自社WEBサイトでの動画マーケティングポイント
自社WEBサイトに動画を埋め込むことで、自社商品やサービスの具体的な情報の提示、情報不足による顧客離れの防止などに繋がります。
自社サイト内の動画の主な目的は、「サービス・商品紹介」「ブランディング」「採用」といった観点があります。
特に無形商材の場合、文章や画像だけで商品説明をするのは簡単ではありません。動画であればデモンストレーション映像を流すことで短時間に、端的に情報を伝えられるため、消費者の購買意欲をかき立てられます。
さらに動画はSEOに関与しており、動画を設置することでサイト内の滞在時間が増えるため、自社サイトの上位表示にも貢献します。
日清食品の公式ホームページでは、複数の動画コンテンツをらせん状のユニークなデザインで、動画コンテンツをワクワクして見られる工夫をしています。
好みの動画をクリックすると、YouTubeの簡易プレイヤーが開き、YouTubeにアクセスすることなくその場で動画を楽しめる導線にしています。
自社SNSアカウントでの動画マーケティングポイント
SNSによって特徴やメリット、抱えているユーザー層が異なるため、自社のターゲット層に合う媒体を選ぶことが重要です。
その上で、ほとんどの広告がスキップされてしまうため、動画の冒頭で企業名や商品名と一番伝えたい情報が伝わるようにする必要があります。
どの媒体を選択するかによって配慮すべきポイントは異なりますが、冒頭5秒が勝負なことには変わりないと覚えておきましょう。
日本コカコーラは、Twitterを使い有名サッカー選手とのじゃんけんに勝てばコーラがもらえる」というキャンペーンを実施しました。
フォローとリツイートが必要になるため、アカウントのフォロワー数が増加。インパクトと拡散性の高さから“バズり”、認知度と売上アップにも好影響を与えることに成功しています。
デジタルサイネージでの動画マーケティングポイント
デジタルサイネージは広告の差し替えが容易で、外部メディアやインターネット経由によって情報を随時更新できるため、WebサイトやSNSでの広告と同期した広告展開が可能になります。
駅構内やタクシー内をはじめ、さまざまなところでサイネージを活用した動画マーケティングが実施されています。
お好み焼き店「Chibo’s Kichen ららぽーと甲子園店」のデジタルサイネージ導入事例です。主力商品であるお好み焼きやたこ焼きを中心に、ドリンクやデザートなどのサイドメニューを紹介。
双方向性のある広告配信が可能なデジタルサイネージでは、紙媒体の広告では不可能であったユーザーデータの収集が可能です。さらにAI(人工知能)を利用することで、収集データから年齢層・性別・表情(気分)といったユーザー情報を知ることができ、広告の効果測定に活用できます。
まとめ
動画マーケティングは、目的やターゲットによって選択肢が異なるため、自社の商品やサービスに合わせて選ぶといいでしょう。
とはいえ、社内でどういった戦略を講ずるべきか判断が難しいこともあると思いますので、
動画マーケティング会社に依頼することで、効果の最大化を狙うのもおすすめです。
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。
今回の記事の他に動画制作の費用相場をまとめた資料も配布中です。ご興味をお持ちいただけましたら是非ご覧いただけますと幸いです。
資料は下記ページからダウンロードできます。
動画制作のご相談はこちら(動画1本5万円~)