展示会動画で競合と差をつける!来場者の目に留まる作り方のコツや事例をプロが解説

更新日 2025.09.18

展示会は短期間で契約見込みの高いユーザーへ自社製品やサービスをアピールできる絶好のチャンスです。数多くの企業の中から興味を持ってもらうには、来場者の目に留まる工夫が必要になります。

当社が行った調査では、展示会のブース装飾やツールの中で200人の人が「動画や映像コンテンツ」と回答しました。

調査方法:アイブリッジ株式会社が運営するFreeasyを利用したWEBアンケート
調査の対象:展示会に参加経験のある会社員
有効回答数:500名
調査実施日:2025年6月1日~2025年6月4日

このように動画や映像コンテンツは来場者の目に留まりやすく、実物展示が難しい企業でも簡単に制作できるため、非常におすすめな展示方法と言えます。

この記事では、展示会で流す展示会用動画について、メリットや効果、競合企業と差をつけて来場者を増やすための動画制作のコツについて紹介します。

監修者情報
監修者情報

小林 稜介|動画マーケティングコンサルタント
【資格】上級ウェブ解析士・JSPプロモーションプランナー
【得意分野】動画制作/WEBマーケティング/販促プロモーション
【経歴】
株式会社クレオ、株式会社デジタルアイデンティティと2社の代理店で、オフラインの販促プロモーションからクリエイティブ制作、WEBマーケティング全般まで、幅広いマーケティング施策を経験。2021年からkey MOVIEに動画マーケティングのコンサルタントとして参画。現在、広告や企業VP、採用、YouTubeチャンネルなど様々な動画の企画制作をしています。

展示会で動画を活用する効果・メリット

展示会で動画を活用することで効果が得られるのは、これから説明するメリットが有るからです。一つ一つ説明していきます。

競合企業と差別化ができ来訪のきっかけをつくりやすい

展示会における勝負は、認知・視線の獲得から始まります。展示会では様々な企業のブースが展示されていて、その中を来訪者が回遊するという構図です。

展示会では絶えず人が動いており、ブースに訪問するか、しないかをわずか3秒で検討していると言われています。そのため、競合企業と明確な差を提示し、一瞬でユーザーの興味を引く必要があります。動画は動きがあり、人の目を自然と引き付けるのに最適です。

印象も残しやすいため、足を止めさせるだけではなく再訪のきっかけにもなります。

短い時間でサービスの概要を伝えられるので商談につなげやすい

展示会では、短い時間で商品やサービス概要を伝える必要があります。動画は短い時間で多くの情報を伝えるのに最適なコンテンツです。

当社が行ったアンケート調査でも、67%の人が展示ブースの動画で興味や理解が進んだと回答しています。

動画を見て興味があるか・ないかも判断できるので、その場で商談につなげやすいのも展示会動画のメリットです。

展示会当日のコストを削減できる

展示会には多くの人員が必要です。特に来場者への呼び込みで人手を必要とするケースが多く、キャンペーンガール等を採用するケースも多いですよね。

企業でも普段の業務を休ませて、展示会に駆り出される人も多いのではないでしょうか。

呼び込みの役割はブースに引き込み、サービスの特徴等を伝えることです。動画を活用すれば、呼び込み・サービスの概要を説明する手間が省け、必要な人員を減らすことができるのです。

展示会動画の種類と活用方法

展示会で動画を活用するにあたり効果を最大化させるためには、目的や役割を明確にすることが重要です。

目的や役割は、視覚情報から購買意欲を高め売り上げを最大化させるVMD(ビジュアルマーチャンダイジング)というマーケティング手法に沿って整理できます。

VMDは以下の3つの要素で構成され、要素ごと制作する動画を整理すると以下のようなものになります。

VP:ビジュアル・プレゼンテーション

ショーウィンドウのように不特定多数の人が見える場所に置き、コンセプトや世界観を表現することで興味を引き、ブース内に誘導するための動画。

【動画の要素】

  • インパクトがあるビジュアル
  • 気を引くキャッチコピー
  • 1分程度の短い動画を製作する
  • 簡潔なサービス・商品説明

IP:アイテム・プレゼンテーション

ユーザーが見やすいように製品の陳列などをレイアウトし、サービスの興味を高め来訪者の滞在時間を延ばす動画。

【動画の要素】

  • 図などを使用した解説動画
  • 機能や特徴
  • 操作や設定、使い方
  • 実績

PP:ポイント・オブ・セールス・プレゼンテーション

特定の商品の特徴や魅力をアピールし、購買意欲を高めるための動画。

【動画の要素】

  • ニーズ喚起
  • サービスの強み・メリットを解説
  • 競合との違いをアピール

競合と差別化を図る展示会動画の事例

競合との差別化を図る展示会動画の事例を紹介します。

株式会社estie様の展示会動画活用事例

オフィス不動産物件探しのプラットフォームを展開する株式会社estie様の事例です。

冒頭はキャッチーな内容で興味を惹きつけています。

その後、実際に使用する画面を掲載することで、複雑なITサービスの概要を分かりやすく解説しております。

株式会社リファクト様の展示会動画活用事例

最後に中小企業向けに契約管理システムを提供するサービス「MITHRAS」の事例をご紹介します。

こちらも冒頭は視聴者を惹きつけるようサービスの特徴を分かりやすく表現し、その後、実際の画面を移しながら、サービスの活用イメージを持って貰えるような構成になっています。

展示会動画を作成する際のポイント

実際に展示会動画を作成する場合、どのようなポイントを抑えておけばよいのでしょうか。

折角、費用をかけて動画を作成するのであれば、展示会で効果を発揮できる動画が良いですよね。

展示会動画を作成する際に、含めたい要素・ポイントを解説いたします。

目立つ演出をする

展示会で活用する動画は目や耳を惹くような派手な演出を心がけましょう。

展示会では多くのブースで大音量で動画が流されていたり、キャンペーンガールがマイクを持ってスピーチをしています。

控えめな演出では視線の獲得に繋がらないでしょう。

視覚的に目を惹くだけでなく、効果音の活用や、ナレーションを用いて、来場者に呼びかけるパートを作成する等の工夫を取り入れることが有効です。

視認性を意識する

動画の情報は、遠くからでもしっかりと見えるように、視認性を意識してください。

呼び込みを嫌う人などは、声をかけられないように遠くから情報収集をする傾向にあります。

そういった人々にもリーチできるように遠くからでも内容が把握できるように、大きめのテロップを入れる等の工夫をしましょう。

視覚情報だけで理解できるようにする

展示会の会場はかなり賑わっているため、音声が遮断されてしまうことも多々あります。また、来場者にはイヤホンをしている方もいらっしゃるので、視覚情報だけで、動画が何を伝えたいのか理解できる構成にする必要があります。

展示会動画の制作で失敗しないために注意するべきこと

展示会動画を作成する上で、よく聞く失敗事例が、汎用的な動画を制作してしまい、展示会で効果を発揮できなかったというケースです。

動画の費用は高いので、展示会後も活用できる動画を制作したいという気持ちはわかります。

ですが、あまりにも汎用的にしてしまうと、展示会での効果を得ることが難しくなってしまいます。動画は使用する場面や目的によって制作する内容が変わりますので注意しましょう。

展示会動画を制作する際の費用・相場

実際に展示会用の動画を制作した場合、いくらくらいの費用がかかるのでしょうか。

勿論動画の演出方法によって費用は変動しますが、大きくアニメーションか、実写かによって相場が異なります。

ここでは、アニメーション・実写に分けてそれぞれの費用を解説していきます。

展示会動画(アニメーション)の費用・相場

アニメーションで展示会用の動画を作成した場合の費用・相場は30万円〜50万円です。

費用が変動する主な要因は、動画に活用できる素材を保有しているかどうか・動画の分数・企画・構成は自社で作成するかどうか等です。

詳細な相場を確認したい場合は動画制作会社に見積依頼をするのが良いでしょう。

展示会動画(実写)の費用・相場

実写で展示会用の動画を作成した場合の費用・相場は50万円〜100万円です。

費用が変動する主な要因は、キャスティングで有名人を起用するかどうか、キャストの人数・撮影に必要な日数等です。また、交通費等は別途請求のため、遠方でのロケ等は想定以上に費用が膨らむので注意が必要です。

展示会動画の制作を安く抑えるポイント

展示会動画を作成したいけど、予算的に作成が厳しいという方に向けて安く制作する方法をお伝えします。

動画に使用可能な素材をできる限り集める

アニメーションを活用した動画制作では、素材の費用が制作単価を押し上げます。

過去に作成したHP・チラシ等の素材があれば動画で活用することが可能です。素材が無いか必ず確認しましょう。

動画制作に必要な工程を一部負担する

動画制作で意外に費用が発生するのが企画・構成部分です。どのような動画を作成するのか決めていくパートですが、修正等のコミュニケーションも多く発生するため、費用が高いです。

自社内で過去に動画制作の企画を実施したメンバー等がいる場合、社内で作成することができないか検討するようにしましょう。

展示会動画の効果的な設置方法

展示会で動画を放映する場合、放映するモニター等の設置方法には工夫の余地があります。以下ポイントを解説いたします。

大型モニターを活用する

放映するモニターは可能な限り大きいサイズを使用しましょう。折角良い動画を制作しても、小さいモニターでは視聴される機会は減少してしまうでしょう。

視聴されやすい場所に設置する

モニターの設置場所は可能な限り視聴されやすい場所を想定しましょう。モニターの高さは人間が立って自然に見える高さに設置し、位置は最も視聴されやすい角度に設置します。

視聴されやすい角度については、角地であれば、左右か視聴できるよう斜めに設置するのが良いでしょう。

展示会で作成した動画の活用方法

折角展示会用に動画を制作したのであれば、他の活用も検討したいですよね。

勿論汎用的な動画にしてしまうと、展示会での効果が薄れてしまうため、注意が必要ですが、展示会用で作成した動画にも活用方法がございます。

ここでは、展示会用に作成した動画の活用方法をご紹介します。

サービスサイト・SNS・オウンドメディア等に掲載

自社ホームページ・SNS・オウンドメディア等掲載できる場所があれば掲載しましょう。

サイトに掲載する場合、動画を視聴するユーザーの数はかなり少ないので、資料請求・お問い合わせ等のCVポイントの邪魔にならないページ中部・下部、もしくはニュース記事を作成しその中で掲載するようにしましょう。

SNSではツイッターの固定ツイートを活用することで、文字数制限のあるツイッターでより情報を伝達することができますし、YouTubeにアップロードしておけば、サービス名を検索した際に、動画が表示されるようになるのでおすすめです。

【関連記事】動画の活用方法10選!効果的な動画を制作する4つのポイントも解説

まとめ|展示会動画で売り上げや認知向上を目指すなら

展示会動画の効果やメリット、作り方のポイントなどを解説してきましたが、効果を最大化させるためにはマーケティング視点を持った企画・構成が何よりも重要です。

素晴らしい動画制作技術を持っている制作会社でも、マーケティング視点がなければ「ただ綺麗な映像」となってしまうだけです。

展示会で来訪者の興味を引き付け、セールスやリード獲得を目指すなら、マーケティング視点を持った動画制作が可能なkey MOVIEがおすすめです。

まずは「どれくらいの期間で作成できるのか」「いくらくらいで制作できるのか」等、ご担当者様が気になる質問を無料で相談してみましょう。

オンライン面談で見積もり・納期の相談可能!

この記事の監修者
key MOVIE

「ビジネスの成果につながる」に、こだわる動画マーケティングサービスです。媒体や目的から逆算した広告動画の制作やYouTubeチャンネルの運営などをおこなっています。

Key MOVIE

動画制作サービス 『key MOVIE』とは

key MOVIEは、マーケティング成果の出る動画を低予算で制作します。 全国の豊富なフリーランスクリエイターを案件毎にアサインすることで、様々なジャンルの動画を低単価で制作しています。 また、マーケターがプランニング・ディレクションをおこなうことで、マーケティング目的にしっかりと効く効果的な動画制作をおこないます。

動画制作費の相場紹介資料

費用感のわかりずらい動画制作の費用相場を紹介しています。