【イベント動画】種類・作り方・活用のポイントを解説!
イベント動画とは、企業が主催するイベントやセミナー、発表会などで上映される映像コンテンツです。
このイベント動画を上手く活用することで、参加者に強烈な印象を残し、ブランディングやイベントの期待感を高めることができます。
今回は幅広いジャンルの動画制作をおこなってきたkey MOVIEが、イベント動画の種類や活用メリット、そして制作において注意すべきポイントなどについて解説します。
動画制作の費用相場が気になっている方は、以下の制作相場ガイドブックをご覧ください。
▼動画制作費の相場資料を配付中▼
動画制作費の相場資料をダウンロード(無料)
Contents
イベント動画は、イベントの成功を左右する重要な要素といっても過言ではありません。
まずは、イベント動画の概要について解説します。
イベント動画とは
イベント動画とは、会社のイベントやセミナー、発表会など、イベントのために特別に制作される映像のことです。
一般的にフルムービーよりも短い映像で、視聴者に強い印象を与え、イベントや企業のPRを行うことを目的としています。
イベント動画は、広報、宣伝、ブランディング、情報伝達など、さまざまな用途で活用できます。
イベント動画を流すメリット
イベント動画を使用することにより、視聴者の印象に残りやすくなります。
イベントに特化したコンテンツを作成することで、視聴者に忘れられない体験をさせ、イベントや会社に対してポジティブな印象を与えることができるのです。
さらに、イベント動画は、イベントや企業のプロモーション、または重要な情報を効果的に伝えるために使用することができます。
イベントで流す動画の種類は、次のような種類があります。
- オープニングムービー
- アタックムービー
- エンディングムービー
- ティザー
- ライブストリーミング
オープニングムービー
オープニングムービーはイベント開幕時に使われる動画です。
イベントの盛り上がりを左右するムービーになるため、参加者の注目を集めるインパクトのある動画にすることが理想です。
アタックムービー
アタックムービーは、オープニング映像や表彰式の演出などのポイントで使われる動画です。
アタックムービーを使うことで、観客が再注目を集められるため、イベントの要所でつかうことで効果を発揮します。
エンディングムービー
イベントの最後に流れるのがエンディングムービーです。
終わり良ければ総て良しという言葉のとおり、エンディングムービーの印象が良ければイベント全体が好印象で終わります。
エンディングムービーを流すことで、観客にイベントを振り返ってもらい、良き思い出として記憶に強く印象づけるのが主な役割です。
クレジットとしてイベントに携わったスタッフの情報を流せば、観客だけでなくスタッフも達成感を味わえるでしょう。
ティザー
ティザーとは、告知用のCM動画を指します。
イベント告知用の動画として、メディアやSNSで発信されるのがティザーです。
イベントの動員はティザーの良し悪しが大きく影響するため、短い時間で視聴者の好奇心をくすぐるような動画に仕上げるのがポイントです。
ライブストリーミング
ライブストリーミングは、インターネット上の配信です。
イベントの様子をライブ配信することで、地域性等の理由でイベントに参加できなかった人も楽しる上に、イベントの内容を記録できます。
また、イベント会場のスクリーンに配信へのコメントを流し、双方向でコミュニケーションを取るのも、ライブストリーミング参加者の満足度を高めます。
イベント動画を制作する際には、次の3点に考慮して制作しましょう。
- 参加者の視点に立ったプロデュース
- 伝えたいテーマやコンセプトの明確化
- インパクトのある演出
参加者の視点に立ったプロデュース
イベント動画を制作する場合、参加者目線で制作することが重要です。製作者が自分よがりな動画を作ってしまうと、惹きつけられる動画になりません。
イベントの目的はあくまでも参加者に喜んでもらうことです。
参加者の属性やイベントの目的をもとに、動画を制作していきましょう。
伝えたいテーマやコンセプトの明確化
イベントには、必ずテーマやコンセプトがあるため、それに沿った動画にします。
動画は視聴者にイベントを印象付けることが目的となるため、ビジュアルやレイヤーを使って、視聴者にテーマやコンセプトをより深く理解してもらいましょう。
インパクトのある演出
イベント動画では、動画の内容だけでなく、参加者の興味を惹く演出も重要です。
どのタイミングで動画を出すか、どんなBGMをどれくらいの音量で使うかなど、期待感を高める演出を練るといいでしょう。
製作したイベント動画を上手に生かし、多くの人が喜んで見てくれる演出をしましょう。
イベント動画を制作・活用する際には、著作権や肖像権に考慮することが重要です。
映像の二次利用は可能か?
動画制作会社と契約する前に、動画の二次利用が可能か確認しておきましょう。
契約内容によっては、特定のイベント内でしか利用できない可能性があり、それ以降の利用や、セールスプロモーションとして使えない可能性があります。
せっかく制作した動画なので、幅広く利用できるようにしておくとなにかと便利です。
キャストの使用許諾の範囲内か?
動画の二次利用の許諾がもらえても、肖像権の関係で動画が使用できない可能性もあります。
キャストが所属する事務所からNGが出てしまうと使用できないため、所属事務所と許諾範囲を必ず確認しておきましょう。
イベント動画がイメージしやすいように、いくつかの事例を紹介します。
Sansan株式会社
最新のテクノロジーを主張するグラフィックやBGMが作り込まれています。
コンセプト型のイベント動画で、参加者を高揚させる作りになっています。
白猫プロジェクト NEW WORLD’S
猫白プロジェクトのティザー動画で、冒頭から語り口調で動画が展開します。
中盤から終盤にかけて盛り上がるようにBGMが配置されています。
クリエイターFes
学生イベントのエンディングムービーとして作られた動画です。
映画撮影の様子が出演者やスタッフにスポットを充てて展開されており、参加者は思い出に浸れるような構成になっています。
エフェクトやフィルターを使うことで、思い出の回想シーンという演出を強めています。
イベント動画の制作を外注する場合、次の4点に注意しましょう。
- 外注先の選定・比較の重要性
- 納品物の品質基準を決める
- コミュニケーションのスムーズさを確認する
- 契約条件を明確にする
外注先の選定・比較の重要性
イベント映像の制作を外注する場合、ニーズに合った外注先やチームを選ぶことが重要です。
外注先の候補を時間をかけて調べ、比較して、仕事に適した外注先を見つける必要があります。
その際、提供するサービス、作品のポートフォリオ、サービスのコストに注目することが重要です。
さらに、経験豊富なプロフェッショナルが何人いるか、顧客からの評判はどうか、仕事の全体的な質はどうかなども考慮する必要があります。
納品物の品質基準を決める
イベント用の映像制作を外部に委託する場合、納品物に求められる品質基準を決めることが重要です。
これは、映像の種類、映像の解像度、音質、映像の時間などを考慮することを意味します。
また、映像の編集、特殊効果、グラフィックなどのビジュアル要素についても基準を設けることが重要です。
映像制作を成功させるために必要な仕様を満たせる協力会社を選ぶことが重要です。
コミュニケーションのスムーズさを確認する
映像制作を外注する場合、外注先とのコミュニケーションが円滑に行われているかを確認することが重要です。
コミュニケーションが円滑であればあるほど、希望通りの映像が制作される可能性が高くなります。
また、決められた時間内に映像を制作するために、納期やコミュニケーションに関する期待値を明確にしておくことも重要です。
契約条件を明確にする
イベント映像制作を外注する前に、契約条件を明確にしておくことが重要です。
これには、支払い条件、料金、その他の条件について話し合うことが含まれます。
また、外注先があなたの期待を理解し、それに応えられるかどうかを確認することも重要です。
また、前述のとおり協力会社の著作権ポリシーを確認し、それが明確であり、あなたの希望に沿ったものであることを確認することが重要です。
key MOVIE
アニメーション・実写・3D等幅広いニーズに対して、業界最低水準の価格で高品質の動画制作が行えます。
チャンネル登録者数100万人のYouTubeチャンネルのコンサル実績など、ブランディング力を底上げする動画制作のノウハウを有しています。
100名以上の提携フリーランスを抱えていることで、下請け業者を使わないため、円滑でスピーディな政策が可能です。
Crevo株式会社
Crevo(クレボ)株式会社は、2012年に設立された動画制作会社です。
過去2,000社・4,000動画以上を制作しており、低価格で高品質な動画をコンセプトにしています。
国内外約7,000名のクリエイターネットワークを活用した高品質の動画を制作しています。
株式会社アッシュ
株式会社アッシュは、関東と関西の両方において顕著な業績を築き上げた、動画制作会社です。
ビジネスにおいて集客改善や目標実現にフォーカスを当てるビデオ制作を手がけ、展示会の演出全般にわたりブースデザインや音響、照明、キャスティングをカバーしています。
プロジェクションマッピング、SNSを通じた動画など、最新技術を包含した、予算に応じた4K・8K動画、CG、VR、アニメーション、合成、360度動画、マルチスクリーンなど、様々なテクノロジーを活用した動画制作が可能です。
イベント動画は、イベントの成功を左右する重要なポイントのため、実績のある専門業者に依頼するのが無難でしょう。
今回紹介した3社の制作会社を中心に検討するといいでしょう。
今回の記事の他に動画制作の費用相場をまとめた資料も配布中です。ご興味をお持ちいただけましたら是非ご覧いただけますと幸いです。
資料は下記ページからダウンロードできます。
動画制作のご相談はこちら(動画1本5万円~)