商品・サービス紹介動画を活用して売上げアップ!?活用するメリット・事例を徹底解説

自社商品やサービスを動画化して分かりやすく説明することで、売上に繋がったという成功事例が増えていますね。
そんな中、「商品・サービス紹介動画って実際効果があるの?」「商品・サービス紹介動画を制作する場合どれくらい費用がかかるの?」といった疑問をお持ちの方も多くいらっしゃるかと思います。
本記事では、数多くの商品・サービス紹介動画を制作してきた動画制作会社(KEY-MOVIE)が商品・サービス紹介動画の概要・メリット・制作費用等を解説いたします。
商品・サービス紹介用動画を含む動画制作の費用・相場が気になっている方は以下無料で配布している資料をご覧ください。
▼動画制作費の相場資料を配付中▼
動画制作費の相場資料をダウンロード(無料)
Contents

商品・サービス紹介動画とはその名前の通り、商品やサービスの特徴や強み等を動画で説明したものです。
動画プラットフォームの拡大や、動画編集ツールの民主化によってクリエイターが増加したことで多くの企業が商品やサービスを紹介する動画を制作しています。
「実際多くの企業が制作しているけれど、本当に費用対効果が見合うの?」と疑問を抱かれている方も多いかと思います。
そこで、商品・サービス紹介動画を制作するメリットを解説します。
サービスの特徴や強みを分かりやすく解説することが可能
動画を活用することで、複雑なサービス、テキストでは説明が難しい箇所を分かりやすくすることが可能です。
表現の方法にもよりますが、アニメーション等は実態の無い抽象的な内容を具現化することが出来ます。
図解・テロップ・ナレーション等を組み合わせ、視聴者が理解しやすい動画を制作することが出来るのです。
少ない時間で多くの情報を伝えることができる
動画は画像の約7倍・テキスト情報の5000倍もの情報量が有るとされています。そのため、素早くサービス・商品の特徴を知りたいといった潜在顧客に対して、短い時間で魅力を伝えることが可能です。
お客様の興味・関心度合いに合わせて、動画を制作すれば、認知の獲得から、最後の説得まで幅広い、シーンでの利用も可能です。
例えば、全くサービスを知らない方にいきなり3分の動画は見てもらえないですよね?
潜在層には15秒程度のPR動画を視聴してもらい、興味を持ってもらいます。ウェブサイトに訪問した際に3分程度動画を視聴してもらい、商品・サービスの検討をしてもらうといったイメージです。
業務効率化に繋がる
動画は寝ている間もサービスの説明をし続けてくれます。勿論、営業マンが説得した方がサービス・商品を導入してもらえる可能性は高いでしょう。
ただ、営業マンには体力の限界も、費用もかかります。動画であれば、体力の限界も無く、自社のサービスの魅力を稼働費用0で説明し続けてくれます。
様々なシーンで活用することが可能
商品・サービス紹介動画は、ウェブサイトでの埋め込み、展示会・各種SNS・メールDM等、様々なシーンで利用することが可能です。動画を活用する幅が広がれば、費用対効果は良くなります。
検索エンジン結果に動画が表示される可能性がある
YouTube等に商品・サービス紹介動画をアップロードする際に、タイトル・概要欄の設計をすることで、YouTubeの検索結果で上位表示されるようになります。
商品・サービスの導入を検討しているユーザーは、ウェブ上で様々な情報収集を行いますが、その際に動画が視聴されれば、購入の後押しをしてくれる強力なツールになるのです。

商品・サービス紹介動画を制作する魅力については理解したけど、実際に制作するのが難しそうと思われている方に、制作する際のポイントを解説いたします。
参考にしていただければ、はじめて動画制作を検討するという方でも良質な動画を制作することが出来るようになります。
ターゲット・ペルソナの設計に拘る
動画の制作を行う際は、「誰にどのような情報を届けるのか」を明確にする必要があります。
ターゲットがぼやけていると、伝えたい情報で溢れ、本当に伝えたい内容が伝わらないどころか、「自分が求めている情報では無い」と思われ、視聴するのを止めてしまいます。
伝えたい情報をあれもこれもと盛り込みたくなりますが、ターゲットのペルソナから逆算して求めている情報を含めるようにしましょう。
掲載する媒体を選定する
動画には媒体毎の相性がございます。例えばYouTubeとTwitterでは視聴者のプラットフォームの利用方法が微妙に異なります。
またTikTokは非常にテンポの良い動画が好まれたりと、どこで掲載するかによって動画の構成を変える必要があるのです。
検討が難しいという方は、視聴するユーザーの温度感・フェーズで分けるのが良いでしょう。例えば自社ホームページであれば、サービス名や貴社名を検索して訪問するユーザーが多いので、温度感が高いユーザーです。
温度感が高いユーザーに対しては1.5分〜3分程度かけてじっくり、商品・サービスの魅力を伝えるのが有効です。
といった具合に掲載を想定している媒体には「どのようなユーザーが訪れる可能性が高いのか」を想定しておくと良いでしょう。
イメージに近い参考動画を複数集める
制作したい動画にイメージが近いものがあれば必ず参考にするようにしましょう。特に動画制作の経験が浅い状態で1から表現方法を検討するというのは無謀です。
よくある失敗例が、
「出来上がった動画を見て、イメージが異なり、何度も修正の依頼をすることになった。」「修正の回数が増えてしまい、当初想定していた予算よりもかなり高くなってしまった」というものです。
イメージに近い動画があればクリエイターも制作イメージをつけやすく、想定に近い動画ができあがるでしょう。
商品・サービス紹介動画は数ある動画の中でも人気ジャンルであるため、ニッチなサービスでない限り、近い動画を見つけることができるでしょう。
大変な作業ではありますが、良い動画を制作するためなので、力を入れましょう。

商品・サービス紹介動画を制作する際に注意したいことは、どれくらい視聴の想定が見込めるかを事前に想定することです。
例えばホームページに掲載する動画を制作するのに、ホームページに訪問する人が月間で10人しかいなければ、動画の効果を見込むことは難しいでしょう。
動画は、けっして安く無いです。しっかり効果が見込めるのか事前に調査をしましょう。自社では判断が難しい場合は動画制作会社にお問い合わせするのも良いでしょう。
実際に制作してみたいけど、高そう!費用が気になるという方のため、商品・サービス紹介動画の費用・相場を解説いたします。
動画の表現・演出方法によって必要な費用や相場は大きく変わるのですが、ここでは大きくアニメーションと実写に分けて、解説します。
商品・サービス紹介動画(アニメーション)の相場・費用
アニメーションを用いて、商品・サービス紹介動画を制作した場合の費用・相場は1本20万円〜50万円です。
制作費用には振れ幅がございますが、費用に大きく影響する例を上げると、「企画・構成から全てお任せしたい」「動画に活用できる素材から制作をお願いしたい」「デザインに拘りたい」といった場合、費用が大きく上がる傾向似ございます。
商品・サービス紹介動画(実写)の相場・費用
実写で商品・サービス紹介動画を制作した場合の費用・相場は、50万円〜100万円です。
実写動画で費用に大きく影響する例をあげると、「有名人をキャスティングしたい」「撮影に多くのエキストラが必要」「特殊機材を使用した撮影が必要」等です。
実写動画は撮影の取り直しが必要になるケースもあり、アニメーションよりも制作時の価格変動リスクが大きいです。
【関連記事】YouTubeの動画編集は外注が良い?外注の相場やサービスを紹介
少しでも予算を抑えて制作がしたいという方向けに、商品・サービス紹介動画を少しでも安く制作する方法をご紹介します。
企画構成を自社で作成する
動画の構成を検討する際は、競合とのサービス比較や、サービス理解等、動画にどのような内容を含めるべきなのか調査する時間が必要です。
そのため、制作会社が負担する工数も大きく費用に反映されやすい要素です。
ただ、時間をかければ自社で制作することも可能です。制作会社が求める水準よりも低い企画を制作してしまうと、結局企画の修正が必要になり、制作費用として計上されるケースもございます。
事前に認識の齟齬がないよう、擦り合わせを行って起きましょう。
活用可能な素材を可能な限り集める
過去にホームページを制作した際に制作したイラスト素材や、社内で撮影した写真素材等、動画で活用できる素材が無いか、調査しましょう。
素材が多い方が、動画のクオリティも上がりますし、素材の制作費用を抑えることができます。
実際に、商品・サービス紹介動画を活用している事例をご紹介いたします。
業界・サービス毎に動画の演出方法が異なりますので、様々な角度の事例がご覧いただけるように抜粋いたしました。
商品サービス紹介動画事例:株式会社SURGE様
ウェブマーケティング支援サービスを提供するSURGE様の事例です。
イラストを活用することでデジタルマーケティングという難しいと思われやすい印象を柔らかくしています。
また、誰のどのような課題を、どのように解決できるのかがイメージしやすいため、サービス活用のメリットがわかりやすいです。
商品サービス紹介動画事例:株式会社GA technologies様
不動産投資サービス「Renosy」のサービス紹介動画です。非常にスタイリッシュなデザインで構成されており、「投資」というものがもつイメージの中でもクールさを強調しています。
また、旧態依然とした不動産業界にテクノロジーの力でメスを入れ、競合他社とは異なるサービスを展開していることが分かります。
デザインに力を入れるだけでなく、サービスの特徴を分かりやすく伝えています。
商品サービス紹介動画事例:株式会社ココナラ様
クラウドソーシングのプラットフォームを展開する、株式会社ココナラ様の事例です。
非常に長尺の動画になっており、代表自らサービスの魅力を伝えたり、実際の操作画面を解説しております。
代表が登場することで、サービスの利用者に安心感を抱かせ、実際の画面を見せることで簡単に利用できるというイメージを持つことができますね。
商品サービス紹介動画事例:給与即日払いサービス「Payme」
働いた給料を即日で貰えるサービス「Payme」のサービス紹介動画です。カラフルポップな構成で・イラスト・モーション・音楽がテンポよく混ざりあっています。
1分という短い時間の中でサービスの特徴等がまとまっており、潜在層から顕在層まで幅広いターゲットに視聴してもらえる動画です。
商品サービス紹介動画事例:HRクラウド株式会社様
HR領域で様々なクラウドサービスを展開するHRクラウド株式会社様が提供する「採用一括かんりくん」 というサービスの紹介動画です。
こちらは有名人を起用し、サービスの紹介まで行っているところが特徴的です。15秒程度のWebCMで有名人を起用するケースは多いですが、、実際の画面を紹介しながら、解説する形式の動画は珍しいのではないでしょうか。
有名人を起用することで、サービスが信頼できるものであるというイメージを持って貰うことができますし、実際の画面を見てもらうことで利用した際のイメージができますね。
商品サービス紹介動画事例:ベルシステム24様
ベルシステム24様が展開する多言語コールセンターサービスの紹介動画です。誰のどのような課題を解決するのかが提示されており、サービス導入のメリットもわかりやすいですね。
また、イラストを常に動かすことで、ユーザーが飽きにくくなるという工夫が施されています。
商品サービス紹介動画事例:株式会社 DeNA SOMPO Mobility様
個人間カーシェアリングサービスAnycaのサービス紹介動画です。タイトルにもfor ownersとあり、車を貸してくれるユーザーに向けて作られています。
ターゲットが明確で、サービスの特徴だけでなく、オーナー利用者様がAnycaを活用することで得られるメリットも分かりやすく解説されています。
商品サービス紹介動画事例:JR東日本グループ様
グループ会社の皆様に向けて制作された社内福利厚生制度「スーパーグリーン保険」の紹介動画です。
本来社内向けの動画は簡易的に作成されるか、オンラインMTG等で社員が説明した内容を録画して共有しコストをかけない場合が多いです。
しかし、社内向けといえども、対象となる分母が大きいグループだからこそ制作できる動画ですね。
デザインにも拘り、福利厚生動画を分かりやすく解説することで、社内からのお問い合わせ件数が減り、業務削減の効果も期待できそうですね。

商品・サービス紹介動画の制作は上手く活用することでビジネスの拡大に繋がります。ただ慣れないうちは質の低い動画を作ってしまい、マイナスのイメージを抱かれてしまうこともあります。
慣れないうちは多少コストをかけてでも、動画制作会社に丸投げで相談するのも良いでしょう。
また、「今の段階で制作するべきなのか?」「制作したい動画のイメージはあるけど、いくらで作れるのだろうか」といった疑問をお持ちの方は、動画制作会社に見積と合わせて相談してしまうのが良いでしょう。
本記事を執筆している動画制作会社KEYMOVIEでも、無料で相談を受け付けております。まずはお気軽にご相談ください。