【動画・映像制作にかかる費用・相場を徹底解説】制作単価を抑えるポイントもご紹介

YouTuberが人気になってきている昨今、Webメディアにおいて動画の需要はどんどん増えてきています。
そんな動画ですが、1本の動画制作にかかる金額の相場をご存じでしょうか?
動画制作の相場は、なんと1本当たりおよそ30万円〜100万円ほどと大きな振れ幅があります。
適切な金額で動画制作をするには、動画にかかる費用を項目毎に理解する必要があります。相場を理解していないと想定外な費用がかかってしまうことも……。
そこで本記事では、動画制作サービス(KEY-MOVIE)が動画制作にかかる費用の解説から、安く発注するためのポイントまで解説します。
動画制作を検討している方はぜひ参考にしてみてください。また、無料の資料にて、動画制作の相場を解説しておりますので、宜しければダウンロードください。
Contents

相場は1本でおよそ30~100万円程度になります。
動画制作の経験がない方なら「なんでそんなに差があるの?」「どうしてそんなにかかってしまうのかわからない」と感じるかもしれません。
確かに「費用が何にどれくらいかかっているか」が、かなりわかりづらいですよね。
具体例を交えつつ、動画制作に必要な費用や、動画制作の相場がわかりづらい理由を紹介します。
動画制作の相場・費用が分かりづらい理由に、動画制作にかかる工数・人数等に関する知識が無いことが挙げられます。
たとえばテレビCMの動画制作には
ディレクター
ナレーター
カメラマン
動画編集者
などなど、かなり多くの人が関わります
それぞれどのような費用感で動いているかイメージがつくでしょうか。
「誰がいくらくらいもらっているか」はわかりづらいですし、同じポジションでもその個人によって金額は大きく変わるので、なかなか正確な金額を出すことは難しいですよね。
普段なじみのない職業の方がどれだけの金額でどれほどの仕事をするのか、動画制作になじみがない人ならわかりづらいと思います。
そのため、相場感が無いのが当たり前なのです。
動画制作するときは、大きく分けて4つの工程があります。
それは「企画構成・撮影・編集・公開」です。
企画構成
「なんのために動画を制作するのか」「どんな動画を制作するのか」を考えます。「どんなキャストを用意するのか」、「どんな場所でどんな道具を使って撮影するのか」などもこのセクションで決定します。
撮影
動画を実際に撮影します。「カメラマンを用意するのか」「どんなカメラを用意するのか」などを入念に決めておくことで、スムーズに撮影が可能です。
編集
動画の編集をして、公開できるレベルに仕上げます。このセクションが動画のクオリティに直結するため、特に完成度の高い動画を求める場合は、時間やコストを割く必要があります。
公開
ここまで終えるとやっと公開。公開といっても、どのように掲載するか・宣伝をするかなど、緻密な計算を行う必要があります。
このように、動画制作をするにあたり4つの工程が必要です。
どれも動画制作において重要な要素で、何か1つがおざなりになると、満足のいく動画の制作が難しいため、想像以上に時間と労力がかかります。
どこにどれだけの金額が使うのかピンと来ないという方も多いのではないでしょうか。
このように多数の工程を踏むために、「ケースバイケース」の場面が多くなり、金額が増しやすいため相場がわかりづらくなっています。
ひとくくりに動画と言っても種類は多岐にわたります。
実際に人物が映る「実写」「アニメーション」「3Dグラフィック」「プロモーションビデオ(PV)」「ミュージックビデオ(MV)」といった幅広い種類があります。
どんな種類の動画を撮影したいのかによって、費用がそれぞれ異なるため相場がわかりづらくなります。
ちなみに派手な演出が必要なもの(セットを用意したり、何かを燃やすなど)や、凝った編集や制作が必要なもの(フルアニメーションやCGの多用など)が、かなり金額が上がります。

動画制作の費用がかなり安いものから高額なものがあるのは、コンテンツによって制作にかかる工数が異なるためです。
3DCGなどの制作に時間がかかるものは、制作に人数も多く割く必要があり、制作期間が長くなってしまいその分金額が上がります。
逆に既にある素材に字幕を付けるだけの編集なら、1人だけの依頼でもそれほど日数もかからず金額も安く抑えることができます。
作る動画によって、下限も上限も大きく異なるのが動画制作の相場をややこしくしている要因です。
例えば、同じテレビCMでも片方は無名の若手女優。一方はドラマや映画で主演を務める人気若手女優。どちらの方がコストが高いでしょうか。
説明するまでもなく、人気な若手女優を使う方が圧倒的にコストはかかりますよね。
また、Web上で無料公開されているフリー素材を使用する場合と、CMのタイアップ曲を有名ミュージシャンに依頼するのとではどちらがコストが高いでしょうか。
こちらも説明するまでもなく、タイアップ曲を依頼する方が圧倒的にコストがかかります。
このように、同じコンセプトの動画を制作するにしてもコストは変動します。いくらでも予算を抑えることができ、いくらでも予算をかけることができるため、コストの変数も大きくなります。
どれくらいの金額でどれくらいの効果を見込みたいのかを、事前に考えておきましょう。
相場を把握するメリットとして、適正な金額で動画制作をしやすくなります。
というのも、動画制作は先述した通り金額の幅が広く、動画の種類によっても金額は大きく変わり、見積もりが詳細に書かれていないと「なぜこれだけの金額がかかっているのか」という点が不透明になりがちです。
動画制作会社の中にはその部分を逆手に取り、金額を多めに請求するいわゆる「ぼったくり業者」が多く存在します。
動画制作の相場をあらかじめ把握しておくことで、適正価格で動画制作をしてくれる会社を見極めることができます。
お得で高品質な「優良サービス」を見つけられるよう、情報収集は欠かさないようにしましょう。

動画制作は主に下記3つの要素で構成されています。
・人件費
・機材関連費
・ロケ・キャスティング関連費
人件費とロケ費は、ニュースやバラエティー番組などでも聞いたことがあるのではないでしょうか。ですが、「機材費」はあまり聞きなじみがありませんし、詳細な内訳まではわかりませんよね?
1つずつどんな金額がどこに含まれるのかを解説しますので、参考にしてみてください。
人件費
ひとくくりに人件費と言っても様々な項目があります。
たとえばテレビCMの動画制作には
ディレクター
ナレーター
カメラマン
音響
演者(俳優、エキストラなど)
動画編集者
などなど、かなり多くの人が関わります。
当然ながら、大規模な撮影や動画制作になると参加スタッフも多くなり、その人数が増えれば増えるほど費用も増えていきます。
ディレクション費用
ディレクションとは、制作する動画企画、動画の目的などを考えて、動画制作の根幹を支える作業のことです。
脚本などの作成や、外部スタッフの日程調整、ロケ地の日程を押さえるなどといったスケジューリングを行います。
実際に動画の企画構成から撮影の指示出し、スケジューリング、打ち合わせや各種手配などを作業を行う役職をディレクターと呼びます。バラエティー番組でDやAD(アシスタントディレクター)と呼ばれているのがこの役職です。
ディレクション費用は大規模な案件になればなるほどディレクターの稼働時間や人数も増えるため、費用もその分多くかかります。
企画・構成費
動画を制作する上で最も品質を左右する要素。そもそもどんな動画を作るのかという点を考えます。
動画制作の目的を考え、どんな映像がより適切なのか、動画内でナレーションや俳優、エキストラの出演は必要なのかなどの動画そのものの構成を練ります。
どんな動画を作りたいのかというイメージしかない場合、クライアントの意図を汲み取り、それに適した動画を考案、提案してくれるので依頼する側が丸投げが可能です。
企画を考える工程を大きく省略できるので自身の手間はかかりませんが、その分金額はかかります。
実際に映像を作るに当たり、俳優の動きやセリフ、ナレーションが読み上げる文章を指示する台本や文章の作成などを行います。
特に台本は、知識のない人間が書くのは大変なため、手間を大きく省くことができますが、こちらもその分の金額は上乗せされます。
動画撮影の際にはカメラマン、撮影を補助するスタッフ。実際に配信される動画へ編集する動画編集者へ支払う費用です。
会社や個人によって、カメラマンなら「1日拘束で〇万円」などの目安があったり、動画編集者なら「1分〇円」「1本〇万円」などの金額が明記されていたりします。
大体の相場が決まっているので、比較的金額が読みやすい費用となっています。
機材関連費

意外と見落としがちなのが「機材関連費」です。
人件費やキャスティングの費用ばかりに目が行きがちですが、機材自体を用意するのにも金額がかかります。
特にハイスピードカメラを利用した撮影や、夜間でも綺麗に映るような高性能カメラなどを利用した撮影では機材関連費が高騰します。
もし仮にカメラなどの撮影機材を購入する事になれば数十万円の追加出費は免れません。予定外の出費とならないよう、頭に入れておきましょう。
動画を撮影するときには、カメラやカメラ以外に必要な撮影機材の費用も無視できません。
高額なカメラになると、使用する機材は1台で数十万円~数百万円など高額。
そんなカメラをレンタルしたり、夜間の撮影ならライト。レフ板やガンマイク。長期での撮影ならタレントが待機中に座る椅子。冬場なら暖房器具。夏場なら扇風機などなど、大掛かりな撮影になると様々なものを準備・レンタルする必要があります。
ロケ・キャスティング関連費
有料ロケ地を利用したり、タレントなどを起用した際にかかる費用のことをさします。
ここも予算が青天井に上がっていく部分になります。
豪華なスタジオや遠距離のロケ地を利用したり、人気がありギャラの高いタレントを多く器用すればするほど、金額が跳ね上がってしまうので注意が必要です。
ロケーション費用・移動費
例えば実際のホテルや、レンタルスペースなどを利用する場合はロケーション費用として提示されている金額を支払う必要があります。
複数のロケ地で撮影をする場合は、スタッフの移動が伴う場合もあります。
レンタカーやタクシーなどを手配したり、ロケ地を利用するレンタル代がかかります。これも撮影の日数が長引けば長引くほど金額も上がっていくので注意が必要です。
また、スタッフやタレントの弁当などといった費用もここに含まれます。
キャスティング費用
いわゆる俳優やエキストラなどに対してのギャラです。有名芸能人を起用すれば宣伝効果等は見込めますが、その分金額も高くなります。特に金額の幅が出やすい要因がここです。
逆に言えば無名のエキストラを起用したり、自社の社員を起用したり、そもそもキャストを用意しない動画構成にすることで限りなく金額を0に近づけることも可能な部分になります。

動画制作を外注する場合、外注先は4パターンあります。
個人・フリーランスのクリエイターへ依頼
動画制作会社(自社クリエイター保有型)へ依頼
動画制作会社(クリエイターアウトソース型)へ依頼
広告代理店へ依頼
「高いけどクオリティーが高い」
「安いけどクオリティーもそれなり」
など、予算感やクオリティーの差にそれぞれ特徴があります。
依頼先それぞれの特徴と、予算感を解説します。
会社に所属していない個人事業主、副業クリエイターなどの個人へ直接お願いするというものです。
以前はフリーの動画制作者を見つけるのは大変でしたが、近年は「Lancers」や「CrowdWorks」などといったクラウドソーシングサイトの普及により、個人で活動しているクリエイターとのマッチングがかなり容易になりました。
安価での発注も実現可能で、特にYouTubeへ投稿する動画で字幕だけ付けるなどの簡易的な編集業務の発注ならば、個人への依頼でも特に問題ないでしょう。
反面、スキルがあるクリエイターとそうではないクリエイターが混在するため、質のいいクリエイターを見つけるのは比較的大変です。
非常に安価で依頼できる反面、コミュニケーションコストがかかったり、連絡が突然取れなくなる可能性も少なくありません。
また、動画制作のスキルを把握することが難しく、蓋を開けてみたら想像通りの動画制作ができないというリスクもあります。
大掛かりな動画制作の場合は避けた方が無難でしょう。
クリエイターを会社内部で抱えているタイプの制作会社では、コンテンツの制作力が比較的高いです。
また、各ジャンルに特化した動画制作をするのが特徴で、会社ごとに得意な動画が異なります。得意分野のノウハウは他の会社よりも多い可能性が高く、一定以上のクオリティが期待しやすいです。
反面、クリエイターが所属している会社は、常にクリエイターを抱え込んでいる都合上固定費が常にかかるため、依頼費用が高くなりがちです。
制作会社がディレクションを担当し、制作自体は外部のクリエイターと提携するタイプの会社です。
プロジェクトごとにクリエイターをアサインするため、ジャンルごとの得手不得手のバラツキが少なく、金額も比較的安く抑えられがちです。
反面、クリエイターは外注になるため制作能力にばらつきがあったり、納期が守られないなどといったトラブルもあります。
制作会社に以来というよりは、個人に依頼するのを代行してもらうというイメージが近いです。
代理店を経由して動画制作を行う場合はマージンが発生するため、費用が発生する分予算が高くなりがちになってしまいます。
動画制作を企業に依頼するメリット

企業に動画制作を依頼する場合は、一定の品質が担保されており、プロジェクト進行の管理体制が整っているため、個人とのやり取りと比べてコミュニケーションコストを圧縮することができます。
ここまで動画制作にかかる費用の内訳、依頼先などについて説明してきました。なんとなく相場がイメージできるようになったのではないでしょうか?
動画制作といっても、どんな動画を作るか、どこに依頼するか等によって大きく費用感が異なり、目的に合った手段を適切に選ぶことが必要だということがわかりました。
ですが「費用は少しでも安くしたい……」のが本音ですよね。
そこで、実際に制作費を下げるための方法を解説します。
企画構成などから丸投げをすると、手間はかかりませんが企画を考える期間とその分の費用が発生してしまいます。
「何のためにどんな動画を制作するか」は、依頼をしなくても考えることはできますし、その方がより想定しているイメージに近いものを作成できます。
その他、「ナレーションの文面制作」「キャッチコピー制作」など、自分たちで制作が可能な部分はできる限り制作しましょう。
例えばCMやPVなど、個人のレベルでは制作が難しいものは、費用が高くなってもその分野に特化した制作会社に依頼した方が、費用対効果は高いでしょう。
ですが、例えばYouTubeにアップロードする簡単な字幕を入れる程度の動画を制作会社に依頼する必要はありません。
簡易的な動画であれば、個人のクリエイターレベルで充分に対応できるためです。
このように動画の制作意図や、動画の難易度、費用感によって依頼先を適切に選びましょう。
動画に使用する画像や映像を制作会社に依頼すると、高品質ではありますが費用感はやはり高くなってしまいます。
例えば過去に制作した過去のチラシ、ポスター、ホームページ等で使用した素材で映像制作に流用できそうなものを徹底的に探しましょう。
素材を使いまわすことで、素材制作にかかる費用を少しでも抑えることが可能です。
撮影日数が長いとその分カメラマンなどの拘束時間が増え、人件費がそのまま予算に直結します。
撮影日数が短縮できるような企画や構成を意識することで、想像以上に費用が高くなってしまう事態を防ぐことができます。
移動などで時間がかからないよう、一定の範囲内で撮影場所を探すなど、時間の圧縮が可能な部分を探しましょう。
撮影場所が屋外だと想定外の悪天候時、リスケになってしまい、その分の費用も発生してしまいます。
屋内の撮影で問題ないのであれば、屋内での撮影を中心にした方がリスクを提言することが可能です。
また、スタジオなどの撮影場所を抑えるとレンタル料などがかかってしまうので、できる限り安く抑えるなら費用がかからない場所(自社など)を撮影場所にすることでコストを抑えることができます。

動画制作について解説しましたが、1本の動画を制作するだけでも、様々な工程があり、その家庭で様々なコストがかかることがわかりましたね。
もし動画制作の発注先に悩んだなら、価格が安くて品質も担保できる「クリエイターアウトソース型の動画制作会社」がおすすめです。
コミュニケーションコストを省きつつ、動画のジャンルに縛られないのが強みです。クリエイターの選定も依頼先がしてくれるため、手間もかからず予算も比較的安価を実現できます。
動画の種類によって適切な依頼先を選ぶよう意識しましょう。
弊社では、相場の把握が難しい動画制作を種類別に分類して解説したホワイトペーパーを無料で配信しています。
動画制作を検討する上で重要な情報や、これから動画制作を検討されている方必見の内容です。
ぜひ、こちらからご覧ください。
また、動画制作以外にもYouTubeにおける広告運用の資料など、動画にまつわるお役立ち情報を多数配信しています。
こちらもぜひご覧ください。