Youtubeマーケティングとは? – 動画制作ノウハウ
突然ですが日本で最も使われているサイトはGoogleで、2番目はyahoo!となっています。
この2サイトは検索エンジンと呼ばれるもので、知りたい情報を得るためにキーワードを入力して使います。
では3番目に使われているサイトはなんでしょうか。
答えは「YouTube」です。
国民の半数が利用していて、幅広い層から利用されており、今やYouTubeは日本人の娯楽と、情報収集に欠かすことができないツールとなっています。
そんなYouTubeを活用しない手はありません。
本記事では動画制作会社であるKEY-MOVIEが、YouTubeを利用したマーケティングの戦略、手法、事例などを解説します。
▼動画制作費の相場資料を配付中▼
動画制作費の相場資料をダウンロード(無料)
Contents
YouTubeマーケティングとは、YouTubeで自社の製品やサービスの紹介動画をアップロードしてアピールする方法を指します。
性別問わず、幅広い年齢層へアプローチできるYouTubeは広告と相性が良く、マーケティングをするうえで欠かせないツールになっています。
YouTubeプラットフォームの特徴
YouTubeの特徴は以下の通りです。
- 幅広い年齢層にアプローチ可能
- リード(見込み客)獲得しやすい
- 広告収益化で新たなキャッシュポイント創出
YouTubeは10代~20代を中心に、10代~50代の男女という幅広いユーザーが利用しています。
そのことから、幅広い年齢層にアプローチでき、本来のターゲット以外のユーザーにも映像を届けられるためリード客の獲得もしやすいです。
また、YouTubeで一定のチャンネル登録者数と既定の再生時間数を超えると収益化が可能。
コンスタントに再生数の多い動画をアップロードできれば、かなり大きな収入源になり、再生され続けているうちは継続的な収入も見込めます。
顧客の獲得と同時に収入の柱と成り得る「攻め」と「守り」を両立可能なプラットフォームと言えるでしょう。
ちなみにYouTube広告についてのお役立ち情報は、以下でも紹介しています。
あわせてご覧ください。
YouTubeの特徴について解説しました。
無料で利用できるプラットフォームでありながら、いかにマーケティングに適した環境が整っているかが理解できたかと思います。
それでは、実際にマーケティングで活用する方法、そのメリット、デメリットについて解説します。
自社YouTubeチャンネルを運用してマーケティングに活用
YouTubeでは「アナリティクス」を利用でき、視聴者の性別や年齢の割合を見ることができます。
「訴求したいユーザ―層に見てもらえてているか」
「10代など、あまり購入に結び付かないユーザー層はどれくらいいるか」
などの分析に利用できます。
ターゲット層にリーチできるチャンネルを運用できるようになれば、チャンネルに商品やサービスを宣伝する動画をアップロードすることでダイレクトに宣伝でき、より効果的なマーケティングになるでしょう。
チャンネルを育てるまでは大変ですが、リターンが大きいため育てる価値は充分あります。
YouTube広告を配信してマーケティングに活用
YouTubeではユーザーが任意の動画を再生する際に
「動画再生前」
「動画再生中」
「動画再生後」
のタイミングで広告を流すことができます。
強制的な視聴のため印象が悪くなる可能性もありますが、知名度の向上に役立ちますし、潜在層へのアピールにも繋がります。
また、YouTuberに案件を依頼するのも手段の1つです。
案件であれば、そのYouTuberのファンに直接商品をアピールできるため、宣伝効果が期待できます。
とくに副業などの金銭面に関するサービスなら、マーケティングの戦略として有効でしょう。
このようにYouTubeの広告にも色々な種類があるので、自分たちにあった広告の形を考えましょう。
動画広告についての詳細は、以下の記事でも紹介しています。
あわせてご覧ください。
YouTubeアカウントが評価されることで視聴回数が伸びやすい
高品質な動画をアップロードしていると、
「このアカウントは有用だ」
「面白い」
「ためになる」
などとアカウントが評価され、知名度が伸びると視聴回数が伸びやすくなります。
これはYouTubeのアルゴリズムによるもので、関連動画やおすすめに載るようになるからです。
関連動画に表示されるとタイトルとサムネイルが人の目に触れる機会が増え、視聴者数は大きく増加するためより効果的なマーケティングを擦ることが可能になります。
YouTubeチャンネルは収益化が可能
YouTubeはチャンネル登録者が1,000人。
一定期間内の総再生時間の基準を満たすと収益化が可能です。
収益化に成功すると、再生数に応じて収益が入るようになります。
1再生につき、0.1円~0.5円程度と言われており、コンスタントに再生されるチャンネルになればまとまった収入を得ることができます。
また、チャンネル登録者数が多くなれば別の企業から声掛けによる業務提携や案件の依頼などが舞い込んでくるケースもあり、収益を生む存在となり得ます。
YouTubeチャンネルがデジタル資産になる
昨今では「NFT(非代替性トークン)」の登場で、データの所有権を保証できるようになりました。
実際にTwitterのツイートも3億円以上で購入されたという事例もあり、制作した動画の所有権を売買できる世界が目の前まで来ています。
このように、YouTubeチャンネルはマーケティングという観点以外にも、収入の柱になる「資産」といえるでしょう。
また、YouTubeチャンネルの運用については、以下記事で解説しています。
こちらもあわせてご覧ください。
コンテンツ制作費(マーケティング費用)がかかる
コンテンツを制作するためには、制作費がかかります。
- 動画撮影
- 動画編集
- キャスティング
- スタジオレンタル
- 機材購入(レンタル)
また、
「ターゲット層にはどんな動画が受けているのか」
「編集はどんな雰囲気が良いのか」
「キャストはどうするべきか」
などの分析なども必要です。
コンサルに依頼すれば伸びやすい動画を制作できますが、その分コストはかかります。
ちなみに、動画編集の外注については以下記事でも解説しております。
あわせてご参照ください。
YouTubeチャンネルの育成に時間がかかる
YouTubeチャンネルが収益化したり、誰かに見てもらえるようになるには時間がかかります。
その理由として、YouTubeは新規参入者がドンドン増えており、新たに始めたYouTubeチャンネルは人の目に触れづらいからです。
短くても半年~1年くらいのスパンで育てていく計画を組みましょう。
YouTubeチャンネルのマーケティングについて解説しました。
YouTubeチャンネルの育成には時間がかかりますが、収益化すると良い循環を回すことができ、取り組む価値は充分にあります。
ですが、単純にYouTubeチャンネルを伸ばすだけでは、YouTubeでの再生数のみの収益になってしまいます。
企業としてYouTubeをやるならば積極的に「ビジネス」に結び付けたいところです。
ここでは、YouTubeから流入したユーザーをビジネスに結び付ける方法について解説します。
潜在層向けのホワイトペーパーを作成する
売上を増やすには潜在層へのアプローチ、そして導線が必須です。
自社のサービスを知ってもらうには、ホワイトペーパーが有効です。
ノウハウを紹介しつつ、ユーザーの興味を引くことにより「こんな情報を発信できる会社なら依頼したい」と思ってもらえるからです。
有益な情報を配信して
「この人の運営しているサービスはなんだろう」
「この人はどんな情報を持っているんだろう」
と興味を持ってもらい、ファンを増やしましょう。
YouTube視聴者に合わせ最適なCVポイントを設計する
CV(コンバージョン)とは、得られる成果を意味します。
CVポイントとは、「ここまでいったら成功」というポイントのことです。
例えばAmazonのような通信販売なら、ユーザーが商品を購入したら最終的な成功といえるでしょう。
ですが、視聴者の全員が金銭面に余裕があるわけではありません。
その場合、今すぐに商品を購入しなくても、新規登録をユーザーがしたのであれば一定の成功といえるでしょう。
この「”一定の成果が認められた”とする基準」がCVポイントです。
YouTube視聴者の層は幅広いですが、マーケティングをするにあたってターゲットはある程度絞られます。
その層が学生などの若年層中心なら、積極的に高額な商品やビジネスに関する商品を購入することはあまりないでしょう。
なので、この場合は 「サイトに無料会員登録してくれれば成功」とCVポイントを位置づけ、将来のリードを獲得する方向で考えたほうが良いです。
反面、高年齢層がメインであり比較的金銭面の余裕がある視聴者が多い場合、商品の購入までをCVポイントにして、売り上げの増加を考えたほうが良いでしょう。
このように、視聴者によってもCVポイントは変わります。
より最適なCVポイントを模索していきましょう。
チャンネル動画の冒頭・末尾でマーケティング活動を行う
チャンネル動画の冒頭や末尾でPRを行う方法もあります。
例えば、こちらは新商品のゲームの先行プレイの様子です。
案件を受けたインフルエンサーにより、冒頭で商品の説明が行われています。
反対に、こちらの動画では末尾で自身の運営する法律事務所の名前を毎回挟むことによって記憶への定着を狙っています。
このように、視聴者の印象に残すためには、動画の最中ではなく冒頭か末尾に入れる方が効果的です。
オモコロチャンネル
Web広告会社である株式会社バーグハンバーグバーグが運営するWebメディア「オモコロ」から派生したYouTubeチャンネルです。
人気WebライターのARuFa氏や雨穴(うけつ)氏などといった、Web上で人気を誇るインフルエンサーが多数所属しているため、その知名度を生かした戦略を取っています。
ユニークなバラエティ動画を多数投稿しており、案件にそこまで強くむすびつけない企画をすることで、広告感を無くして「PR動画なのに最後まで見てもらえる」という特徴があります。
QuizKnock
「東大王」や「Qさま!!」などのクイズバラエティーで知られるクイズ王、伊沢拓司氏がCEOである同名の会社が運営するチャンネルです。
「クイズを通して学びを得る」を動画のコンセプトとしているため、クイズと掛け合わせた案件と相性が良く、「知らなかった」という知識欲に上手く刺さると、絶大な広告効果が望めます。
YouTubeチャンネルをビジネスに結び付ける方法と、その事例を紹介しました。
各チャンネルにはアップロードする動画の内容も、キャストも、編集や演出も違います。
それぞれのチャンネルに様々な特徴がありますが、YouTubeチャンネルを伸ばし、ビジネスへつなげていくには「ユーザー分析」はどのチャンネルでも絶対に避けて通ることはできません。
ユーザーの分析をするにあたり、流入経路やVSEO(SEO対策の動画版)対策を意識する必要があります。
具体的にどんなポイントを気を付け、意識的に分析するのかを解説します。
視聴者の流入経路を意識する
視聴者の流入経路には
- YouTube検索エンジンからの流入
- 関連動画からの流入
の2つです。
YouTube検索エンジンからの流入
検索エンジンと同じように見たい動画のキーワードを調べて、検索結果に乗っているとクリックされて再生されるという流れです。
検索エンジンから流入するには、タグを上手く利用したり、タイトルを工夫したりする必要があります。
関連動画からの流入
YouTubeチャンネルが多少伸びてくると、関連動画からの流出が増えてきます。
これはYouTubeのアルゴリズムにより、今ユーザーが視聴している動画を分析し、「この動画ならユーザーが好きそう」と、画面右の関連動画に表示されるという流れです。
この流入が増えてくると、一気にチャンネルが伸びる可能性があります。
タイトル設計
YouTubeではタイトルが非常に重要です。
例えば
「YouTubeで伸びる動画の作り方」
「【20〇〇年】最速で登録者数1,000人を達成する5つの方法【最新版】」
この2つではどちらが再生したいでしょうか。
大多数の方は後者を選ぶと思います。
タイトルで「見たい」「気になる」と魅力を感じなければ、どんなに内容が作りこまれていたとしても再生はされず、チャンネル登録者の獲得ができません。
タイトル付けには2つの軸があり
「ユーザーへの訴求」
「検索エンジンへの最適化」
があります。
ユーザーが見たいと思えるようなインパクトがあるタイトルを作るというものです。
例)
【炎上しないで】東大生が日本一バカな大学の入試に本気で挑戦したらどうなる?【想像以上の実力】
このように「どういうこと?」と興味を引くことが重要です。
まずは、人気動画のタイトルをいくつか見てみて参考にしてクリック率を比較しながら、タイトルの付け方を模索していきましょう。
こちらはSEO対策の一種で、キーワードを有効的に使い、検索エンジンを意識したタイトルを付けるというものです。
例)
YouTubeで「クラウドソーシング」と検索
クラウドソーシングでどんどん仕事を受注できるようになる方法【副業初心者で月10万円】
YouTubeで「副業」と検索
【2021年版】月5万円の副収入を手に入れよう!おすすめ副業9選【稼ぐ 実践編】
これは、検索したキーワードで上位表示を狙う施策です。
ユーザーが知りたい情報が載っていると感じるように、キーワードを複数入れることが重要といえるでしょう。
この2つの軸を考えながら、タイトルを設計しましょう。
サムネイル
YouTubeで一番大切と言っても良いのがサムネイルです。
Youtubeで動画を探す際、最初に目に飛び込むのはサムネイルなので、その画像を工夫することにより、クリックをしてもらいやすくなります。
タイトルと同様に、重要な要素なので、時間とコストをかけて分析し、より再生される物にして行きましょう。
説明・概要欄の活用
概要欄とは、動画タイトルのすぐ下に表示される文章です。
概要欄に動画と関連性の高いキーワードがあると、そのキーワードの検索結果に動画が表示されやすくなり再生数に影響をもたらします。
また、基本的には概要欄は3行までしか表示されず、「もっと見る」というボタンを押さないと全てが表示されません。
ですが、裏を返すと「もっと見る」を押した視聴者はチャンネルが気になっている可能性が高いため、顧客になりうる可能性があります。
そのため、簡単に自社のWebサイトなどに遷移できるようURLを掲載しましょう。
タグ
YouTubeには「タグ」と「ハッシュタグ」の2つがあります。
タグとは、動画の概要、カテゴリ、ジャンルを説明するために追加できる単語を指します。
タグを利用することにより、YouTubeのシステムに対し、動画の内容を知らせることができます。
どちらかというと内部的な施策と言えるでしょう。
ハッシュタグは、InstagramなどのSNSで利用されているされるハッシュタグと同じ機能であり、ハッシュタグで検索すると、同じハッシュタグが付いた動画を検索することが可能です。
ハッシュタグはタグと違い、ユーザーから視認できるため、見たい動画を探すために利用できるので、よく検索されるハッシュタグを付けることにより、ユーザーへ見てもらいやすくなります。
タグはYouTubeというツールなのに対して、ハッシュタグはユーザーに対しての施策と言えます。
カテゴリー
カテゴリーとは、動画のジャンルと言い換えることができます。
例えば、
ゲームの動画なら「ゲーム」
料理の動画なら「料理番組」
アーティストの動画なら「音楽」
という風に、分類されます。
このカテゴリーの設定が、適切に行われていないと再生されないリスクがあります。
例えば「160kmを投げるのを目指し、野球選手がピッチングする動画」のカテゴリーが「サッカー」にあったら、再生されません。
理由は当然、サッカーと検索する人はサッカーの動画が見たいからです。
このように、間違ったカテゴリーだと見るきっかけが失われやすいです。
カテゴリーは動画内容に沿ったものを正しく選びましょう。
SRTファイル(字幕と文字起こし)
YouTubeには、字幕機能があります。
デフォルトでも、字幕機能は使用できますがAIが自動で字幕に起こすので精度は悪く、実用に耐えうるレベルではありません。
そこで、SRTファイルを利用して字幕を正しく表示させましょう。
「音があるし、時折目立つ字幕はあるから必要なくない?」
と思うかもしれませんが、そんなことはありません。
例えば「耳が遠い」「耳が聞こえない」という方には、ところどころの字幕だけでは動画内容を完全に理解するのは不可能です。
また、電車やバスなどの公共交通機関や、図書館などと言った公共の場でイヤホンが無ければ、音声オフで視聴する場面があります。
また、YouTubeは全世界で利用されており、英語圏の市場と日本国内の市場では比較にならないほどの差があります。
市場を広くするのであれば、海外への進出も視野に入れる必要があります。
そんな時、外国の方でも日本語の動画を理解できるように英語の字幕を入れると視聴してもらいやすくなります。
カードと終了画面(アノテーション)
動画の最後にチャンネル内の動画やマイリスト、チャンネル登録ボタン、リンク等を貼り付けることが出来ます。
多くのユーザーは「つまらない」「思ってたのと違う」と思った瞬間、動画を閉じるので、動画を最後まで見てもらえたということは、そのチャンネルを好意的に捉えてくれている可能性が高いです。
そのため、最後にチャンネル登録の画面を出すことに寄り、登録してもらいやすくなったり、関連動画を出すことで「他の動画も見てみよう」と思ってもらうことができます。
再生リストの活用
再生リストとは、動画をリストに追加してユーザー任意の動画集を作ることができる機能です。
主に「お気に入りの音楽」「同じシリーズをまとめたもの」などで使われています。
再生リストを作るメリットは、1つの動画を見終わった後、連続して次の動画が再生されるという点です。
1つの動画を見終わった後、再生が停止しますが、再生リストから再生すると自動で次の動画が再生されます。
そのため、自分たちの他の動画を見てもらえる確率が上がり、ファンの人数を増やすことができます。
サムネイル設計
サムネイルとは、YouTubeのトップや検索画面で表示される小さいサイズの画像です。
(引用:https://youtu.be/bn8IKuQxA_w)
(引用:https://youtu.be/aVUlFXBazL8)
この2つのサムネイルでは具体的にどんな差があるでしょうか。
上のサムネイルは、人の手で隠れていますしブレています。
そしてなによりも、動画の内容が全く伝わってきません。
しかし下のサムネイルには、「気付くのか」と「存在しない漢字」が書かれています。
このように気を引く要素が組み込まれています。
これなら「これは、この漢字が無いことに気づくか試す動画だな」と伝わりやすいでしょう。
このように一目でどんな動画なのかを理解できるよう設計しましょう。
YouTubeの分析や対策について解説しました。
YouTubeでチャンネルを育成するには、思った以上に様々なポイントを気にする必要があると認識できたのではないでしょうか。
もちろん、自社でリソースを割けるのであれば良いですが「人員を割くのが厳しい」「そんな時間が取れない」
という方には、YouTubeチャンネル運用代行がおすすめです。
次に、そのYouTubeチャンネルを育成したり、商品やサービスをアピールするのに有効なYouTube動画広告について解説します。
その特徴をしっかりと理解しつつ、効果的に利用しましょう。
潜在層に低単価で動画を視聴を促すことができる
動画広告の場合、テレビCMと同じく潜在層に対し強制的に動画を見てもらうことができます。
また、YouTubeの動画広告は数万円程度から広告を出すことができるので、非常に安価。
手軽な予算感で、動画広告を打つことができるのは大きなメリットです。
CVの獲得には向いていない
潜在層に見てもらえる反面、強制的に見せられるという性質上、CVの獲得には向いていません。
あくまで「サービスや商品の知名度の向上・獲得」と割り切って使うことがオススメです。
インストリーム広告
インストリーム広告は、動画を「再生する前」「再生中」「再生終了後」に広告が流れるタイプの広告です。
YouTubeの広告動画と聞いて思い浮かぶのはこのタイプでしょう。
インストリーム広告には、
5秒後にスキップ可能な「スキッパブル広告」
15秒以下の短い広告の代わりにスキップできない「ノンスキッパブル広告」
の2種類があります。
再生する前の広告を「プレロール」
途中に挟まる広告が「ミッドロール」
再生後の広告を「ポストロール」
と呼ばれます。
ディスカバリー広告
YouTubeの右側(スマートフォンなら下側)にある関連動画や検索結果一覧に表示されるタイプの広告です。
動画内では配信されず、広告をクリックすることで再生されます。
黄色い枠で「広告」とかかれているので、サムネイルで興味を引けるような工夫がより重要となります。
バンパー広告
インストリーム広告と同様、動画の再生前、再生中、または再生後に流れる「6秒以内」のスキップできない短い広告のことです。
流せる時間が短いため、おのずと動画内容も簡単なものになり、事業の詳細などを伝えるというよりは会社名やサービスを知ってもらうための動画となります。
アウトストリーム広告
アウトストリーム広告とは、YouTube内ではなくYouTubeのパートナー認定を受けたWebサイトやアプリで配信される”モバイル専用の動画広告”です。
ミュートの状態で動画が再生されます。
画面固定ではないためスクロールで動画を飛ばしたり、好きなタイミングで視聴をやめることができます。
YouTubeのマーケティングについて解説しました。
業種や業態を問わず、広い年代層にアプローチできる、現代社会にマッチングしたマーケティング手法です。
YouTubeには無限の可能性があります。
ぜひこの機会に運用を検討してみてはいかがでしょうか。
弊社では、YouTube企業(法人)チャンネル運用支援サービスを実施しています。
伴奏型による1年後の完全自走を目指すプランや、リソースを奪われない完全外注体制での運用プランなど、様々なプランから貴社に最適な形でYouTubeチャンネルの制作をご支援いたします。
詳細は無料で配布しているこちらの資料をご覧ください。
また、YouTubeにおける企業(法人)チャンネル運用以外にも、動画制作の相場についての資料など動画にまつわるお役立ち情報を多数配信しています。
こちらもぜひご覧ください。