参考にしたい商品紹介動画の事例12選!プロが教える作り方の手順とコツ

更新日 2024.03.26

近年、SNSやYouTubeで自社製品やサービス紹介する動画も多く見られます。

かっこいい動画やおしゃれな動画、面白い動画はセンスが必要で、初心者には難しいと思っていませんか?

もちろん、動画編集にはスキルが必要ですが、動画構成の考え方や作り方のコツを知っておくだけでもイメージに近い商品紹介動画を作ることができるでしょう。

ここでは、商品動画制作についてメリットや参考事例、動画制作の作り方、商品動画の制作費用などを解説していきます。

「商品紹介動画を作りたい」という方はもちろん、「新しいプロモーションの方法を探している」という方も、ぜひご一読ください。

動画制作や広告、企業YouTubeの運用について悩んでいる方は、幅広い業界での動画制作実績を誇るkey-MOVIEへお気軽に無料相談ください。

製品・サービス紹介動画の制作に関する資料を無料配布中
製品・サービス紹介動画の制作ポイント

Contents

商品紹介動画とは

商品紹介動画とは、商品やサービスの特徴や使い方、魅力を消費者に伝え、購買意欲を高めるための動画です。

これまで商品やサービスを紹介する際は、文章や画像を用いていました。

しかし、近年ではインターネット環境の充実やスマートフォンの普及により、動画が注目を集めています。

消費者にとって動画が身近な存在となったことで、マーケティング施策に動画を使う企業が増加したのです。

実際に動画マーケティング市場は拡大傾向で、株式会社サイバーエージェントは「動画広告市場は今後も拡大の一途をたどり、2025年には1兆465億円に達する」という予測を公表しています。

動画は文章や画像に比べて直感的に理解しやすく、高い訴求力があるのが特徴です。

複雑な内容でもわかりやすく伝えられるので、商品紹介に向いているといえるでしょう。

出典:動画広告市場推計・予測(広告商品別)2020年-2025年

商品紹介動画の主な種類

商品紹介動画の主な種類は以下の通りです。

  • ブランディング動画
  • 機能や使い方の説明動画
  • ドキュメンタリー風の動画

それぞれについて、詳しく解説します。

ブランディング動画

ブランディング動画は、商品がある程度認知されている場合に活用されます。

特徴は、むやみに購買行動を促さず、独自の世界観を伝えることです。

例えば、美しい風景の中を爽快に走り抜ける車を紹介したテレビCMが、ブランディング目的の商品紹介動画の一例に当たります。

この場合、すでに企業や商材への信頼があるため、商品について細かく説明しなくても、世界観を訴求することで消費者の「あこがれ感」を醸成できます。

ブランディング動画は、単価が高い商品を扱っている企業や、すでに十分な顧客を獲得しているが、さらなる顧客獲得を目指す企業が採用することが多いです。

そのため、短期的な利益を求める必要はなく、潜在的な需要にアプローチし、長期的な視点で購買行動を促進できれば、採算が取れる点も特徴です。

機能や使い方の説明動画

機能や使い方を説明する動画は、使い方がわかりにくい商品や、まだあまり認知度が高くない商品をPRする際に活用されます。

具体的には、実際の利用シーンを紹介した「How to 動画」や、購入した顧客向けに詳しい使い方や機能を説明した「マニュアル動画」があります。

また、化粧品を使った前後の変化を紹介して、商品の機能性を伝える動画もよく見かけます。

主な活用シーンは、自社のWebサイトへの掲載や、Web広告での配信です。

中でもWeb広告は少額からでも予算を決めて配信できるため、単価が低い商品でも効果的に訴求できます。

そのため、新商品を発売した際にWeb広告で「お役立ち感」を醸成できれば、コストを抑えて商品の魅力をPRすることができます。

ドキュメンタリー風の動画

ドキュメンタリー風の動画とは、利用者の声やキャストを使って商品を紹介する動画のことです。

企業目線ではなく、消費者目線で商品の魅力を伝えられる点が特徴。

共感や親しみを得やすいというメリットがあります。

化粧品やファッションアイテムなど、商品を利用することで消費者の生活や外観が変化する商品の訴求に向いています。

商品紹介動画を活用できる媒体・場面

商品紹介動画を活用できる媒体や場面は以下のとおりです。

  • 自社のWebサイト
  • YouTube
  • SNS
  • イベント
  • 営業の場面

それぞれについて、詳しく解説します。

自社のWebサイト

商品紹介動画を活用する媒体として、最も多いのがWebサイトです。

街中の広告やテレビCM、SNSなどで商品に興味を持った消費者は、より詳しい情報を知るために、インターネットで商品について検索します。

自社のWebサイトに商品紹介動画を掲載しておけば、そのような検索ユーザーの受け皿となり、購買行動を促すことができます。

なお、自社のWebサイトに動画を載せるメリットについては、以下の記事で詳しく解説しています。

こちらもぜひ、参考にしてください。

YouTube

近年、自社でYouTubeチャンネルを持ち、YouTubeで商品やサービスを紹介する企業が増えています。

YouTubeは、日本国内だけでも月間7000万人以上が利用している動画プラットフォームです。

最近では気になる商品・サービスについてYouTubeで検索する消費者も増えているため、YouTubeで商品紹介動画を配信すると、認知拡大や見込み顧客の獲得が期待できます。

また、有料でYouTubeに広告を出稿する企業も増えています。

SNS

SNSも、商品紹介動画を配信できる媒体の1つです。

自社のSNSアカウントで配信したり、SNS広告を出稿することができます。

SNSは拡散力があり、多くの消費者にリーチできる点が特徴です。

中でもX(旧Twitter)の拡散力は強力で、上手く拡散されると、企業の手の届かない消費者に情報を届けることができます。

なお、SNSによってユーザー属性や好まれる投稿、動画の形式などが異なる点に注意してください。

「どんな属性のユーザーが多いか」「どんな動画が好まれるか」などを理解する必要があります。

イベント

展示会やセミナーなどのイベントで商品紹介動画を活用することで、他社との差別化を図れます。

多くの企業が集まるイベント会場では、顧客の興味を惹きつけるコンテンツが必要です。

動画はパネルやポスターよりも注目を集められるため、イベントでも重宝するでしょう。

営業の場面

商品紹介動画は、営業の場面でも活用できます。

口頭で説明するのが難しい場面でも、動画があると音や動きで訴求できるため、先方の理解を促しやすくなります。

また、プレゼンテーションの最中に動画を流せば、紙資料やパワーポイントで長々と説明するよりメリハリを付けられます。

さらに、営業品質のバラツキを抑えることも可能です。

商品紹介動画を作るメリット

商品紹介動画を作るメリットは以下の4点です。

  • 商品の魅力を伝えやすい
  • 利用シーンをイメージしやすく、購買意欲を掻き立てやすい
  • 無形サービスでも伝えやすい
  • 業務効率化が期待できる

それぞれについて、詳しく解説します。

商品の魅力を伝えやすい

1つ目のメリットは「商品の魅力を伝えやすいこと」です。

アメリカの心理学者が提唱した「メラビアンの法則」によると、人はコミュニケーションをとる際、以下の割合で情報を受け取るといわれています。

  • 視覚情報:55%
  • 聴覚情報:38%
  • 言語情報:7%

動画は、視覚・聴覚・言語、すべての情報を組み合わせて伝えられるため、文章や写真より情報伝達力が高いといえます。

また、アメリカの調査会社「Forrester Research」のJames McQuivey博士によると、1分間の動画に含まれる情報量は、文字情報180万文字、Webページ3,600ページに相当するともいわれています。

つまり、動画は文章や写真よりも短時間で多くの情報を伝えられるのです。

以上から、動画は商品の魅力を消費者に伝えやすい手段であるといえるでしょう。

利用シーンをイメージしやすく、購買意欲を掻き立てやすい

2つ目のメリットは「利用シーンをイメージしやすく、購買意欲を掻き立てやすいこと」です。

使い方をイメージできると、消費者は実際に自分がその商品を使っている場面を想像しやすくなるので、購買意欲が高まります。

特に、利用シーンが複雑な商品ほど、動画で説明すると購買意欲をより掻き立てられます。

無形のサービスでも伝えやすい

3つ目のメリットは「無形のサービスでも伝えやすいこと」です。

情報商材やコンサルティングなどの無形サービスでも、アニメーションやナレーションなどを使って利用シーンを説明することで、内容を伝えやすくなります。

その結果、利用シーンをイメージしやすくなるので、購買行動につながることが期待されます。

業務効率化が期待できる

4つ目のメリットは「業務効率化が期待できること」です。

例えば、動画を見て商品の使い方やトラブルへの対処法を理解できれば、問い合わせが減ってカスタマーサービスの負担を減らすことができます。

また、営業の場面でも、動画を使うことで社員のトークスキルに左右されない説明が可能となり、営業品質の向上が期待できます。

動画制作をしてどのようなメリットがあるのかについて、実例と一緒に詳しく知りたい人は、お気軽にご相談ください。

商品紹介動画の事例

ここで、商品紹介動画の事例を紹介します。

かっこいい商品紹介動画の事例

音楽系アプリ「MIXTRAX」の紹介動画です。

実際の画面とアニメーションを組み合わせて、アプリでできることをわかりやすく解説しています。

リズミカルな音楽と相まって、かっこいい印象に仕上がっています。

面白い商品紹介動画の事例

デジタルギフトサービス「デジコ」の紹介動画です。

織田信長が民衆のさまざまな要望に応えるために「デジコ」を活用するという独特なストーリーで、つい最後まで見てしまうような動画です。

最後にオチもあるので、クスッと笑ってしまうかもしれませんね。

訴求力の強い商品紹介動画の事例

エアコンを紹介するシャープのYouTube動画です。

「空気清浄機と呼べる唯一のエアコン」というキャッチーなフレーズを冒頭に表示し、それを実現するための機能を紹介した動画となっており、製品力の高さが強く訴求されています。

エアコンの内部構造という普段は目にすることのできない部分がわかりやすく可視化されていて、「高性能っぽいぞ」と思わせる説得力のある動画となっているでしょう。

実写の商品紹介動画の事例

株式会社パイロットコーポレーションが販売するシャープペンシル「ドクターグリップ」の紹介動画です。

学生をターゲットに、ドクターグリップの特徴である「振って芯を出す」点を、甘酸っぱいストーリーと共に伝えています。

また、ボディに付箋のメモを収納できるアレンジ機能も、中高生に魅力的な要素といえるでしょう。

商品への親しみやすさと共感を呼びやすい、ブランディングにおける好事例です。

アニメーションの商品紹介動画の事例

セキュリティサービスを紹介した動画です。

無形サービスの紹介は複雑になりがちですが、アニメーションを使ってわかりやすく表現しています。

アニメーション動画は実写では表現できない商品の特徴も細かく紹介できるため、情報商材などの無形サービスの紹介に適しています。

商品の使い方を紹介した商品紹介動画の事例

発電機の使い方を紹介した動画です。

ナレーションとテロップだけという、非常にシンプルな構成となっています。

重要な部分を最初に説明している点が特徴。

発電機は使用方法を間違えると危険なので、最初に注意点を解説しています。

また、紙の説明書の方がわかりやすい部分は「取扱説明書をご覧ください」と、動画と紙の説明書を使い分けているのもポイントです。

機能を紹介している商品紹介動画の事例

株式会社東急ハンズの「ハンズクラブアプリ」の紹介動画です。

アプリの便利機能や会員限定のサービスについて紹介しています。

アプリの使い方がわかりやすく解説されているだけではなく、活用することによって日常のシーンの中でどういったメリットがあるのかもアニメーションでわかりやすく紹介されています。

製品の機能紹介動画としては非常に優れた動画といえるでしょう。 

社員が自社サービスについて紹介する商品紹介動画の事例

車のサブスクサービスについて、オンラインコンシェルジュが紹介する動画です。

実際に対応するスタッフがわかりやすく説明しているため、好印象を受けるのがポイント。

チャプター機能で動画を細かく分けているため、知りたい情報をすぐに入手できる点も参考になります。

SNS投稿用に作成した商品紹介動画の事例

コクヨ株式会社が、Instagramのストーリーに掲載した商品紹介動画です。

親しみを感じてもらえるように、イラストを使ったマンガ風の動画に仕上げているのがポイント。

無音で再生されても内容がわかるように、テロップをふんだんに使っています。

また、紹介している動画は高校生向けですが、他にも中学生向けや保護者向けなど、異なるターゲットに向けた動画も配信しています。

食品を紹介している動画の事例

サクレレモンの魅力や歴史を紹介しているフタバ食品のYouTube動画です。

「サクレレモン」という昔から広く親しまれている食品に対して、あまり知られていない歴史やこだわり、魅力を紹介することで往年のファンへの購買意欲促進効果が見込めます。

また、サクレレモンをまだ食べたことがないという人に対しても、製品が魅力的に紹介されているため、新たなファン獲得の効果も見込めそうです。

おしゃれな商品紹介動画の事例

GoProの最新商品を紹介しているYouTube動画です。

GoProという製品自体おしゃれな側面が強いため、それを訴求するこちらの動画も非常におしゃれでスタイリッシュな動画となっています。

「GoProを使用している人=カッコよくておしゃれ」というイメージを動画で創出しており、おしゃれに敏感なユーザーに効果的に刺さる動画になっているでしょう。

BtoBの商品紹介動画の事例

名刺管理ツールの「ScanSnap」を紹介しているBtoBの動画事例です。

シンプルな動画構成となっていますが、ScanSnapの魅力が存分に詰まっていて、他のクラウドサービスへの連携ができるポイントもアニメーションでわかりやすく訴求されています。

無駄に派手な動画にせず、シンプルに商品の魅力を紹介している点で、BtoB商品の紹介動画としては完成度が高いといえるでしょう。

事例で紹介してきた動画を自社の商品・サービスでも作れるのか、気になる方はぜひお気軽にご相談ください。

プロが教える商品紹介動画の作り方とコツ

商品紹介動画は、次の5つの手順で制作します。

  1. 動画制作の目的を決める
  2. ターゲットを決める
  3. 訴求ポイントを絞り込む
  4. 動画の構成を考える
  5. 動画を制作する

それぞれについて、詳しく解説します。

手順①動画制作の目的を決める

まずは動画の目的を決めます。

商品の紹介といっても、以下のようにさまざまな目的が考えられます。

  • 認知拡大
  • ブランディング
  • 購入者へのサポート

目的によって、動画の構成や配信すべきプラットフォームが変わります。

動画を見ることで消費者にどう行動して欲しいかを考えて、必ず動画の目的を決めておきましょう。

手順②ターゲットを決める

次にターゲットを決めます。

ターゲットを決めると訴求方法を絞りやすくなり、より内容が伝わる動画を作れます。

年齢や性別だけでなく、趣味や性格、生活スタイルなど、特定の人物を思い浮かべられるレベルで細かいターゲット像を設定しましょう。

詳細なターゲットが決まっていると、配信すべき曜日や時間帯、刺さりやすい表現なども自然と決まってくるでしょう。

手順③訴求ポイントを絞り込む

ターゲットが決まったら、商品の魅力を洗い出し、伝えるべきポイントを整理します。

情報量が多くなると、かえって重要なポイントが伝わりません。

そのため、訴求するポイントは1〜3つ程度に絞りましょう。

シンプルなほど、消費者の記憶に残りやすくなります。

手順④動画の構成を考える

ターゲットと訴求ポイントが決まったら、動画の構成を考えます。

具体的には、動画全体のストーリーを考え、内容がイメージできるように絵コンテに落とし込みます。

この作業は初心者には難しいため、経験がなければ動画制作のプロに依頼することをおすすめします。

手順⑤動画を制作する

ここまでの準備が整ったら、いよいよ動画の制作に移ります。

動画の撮影・編集を行い、チェックして問題がなければ完成となります。

撮影を行う際は、キャスティングや撮影場所の確保などの準備が必要です。

また、動画編集には専用ソフトを用意する必要があります。

主な動画編集ソフトについては以下の記事で紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

効果的な商品紹介動画を作るポイント

商品紹介動画の効果を高めるためのポイントは以下の5つです。

  • 消費者目線を意識する
  • 伝えたい情報を明確にする
  • 配信する媒体を決めておく
  • 「自分ごと」と感じやすいシナリオを作る
  • 効果分析を行う
  • 要点をまとめ動画の長さはできるだけ短くする

それぞれについて、詳しく解説します。

消費者目線を意識する

1つ目のポイントは「消費者目線を意識すること」です。

企業目線で制作すると、消費者のニーズに応えられず、商品の魅力を伝えられません。

消費者が求めているのは商品が生まれた過程ではなく、商品を使って悩みを解決することです。

動画を通して「悩みが解決した未来のイメージ」を共有できれば、消費者の購買意欲を掻き立てられます。

消費者目線で動画を制作するためにも、まずは消費者がどのような悩みを抱えているか、理解を深めましょう。

伝えたい情報を明確にする

2つ目のポイントは「伝えたい情報を明確にすること」です。

動画を作るとき、つい「あれもこれも」と、伝えたい情報をたくさん盛り込みがちです。

しかし、情報量が多すぎる動画は、かえって消費者の印象に残りません。

そのため、動画で伝えるポイントは1つ、多くても3つまでに絞りましょう。

情報が整理されていることで、消費者は内容を理解しやすくなります。

伝えたい情報が複数ある場合は、情報に優先順位を付けて、伝えるポイントを整理することが重要です。

配信する媒体を決めておく

3つ目のポイントは「配信する媒体を決めておくこと」です。

理由は、配信先によって動画の内容や設定を変える必要があるからです。

各媒体によって、視聴者の属性は異なります。

例えば、SNSでは多くの人の共感を呼ぶ動画が求められますが、営業の場面では真面目な内容の動画が求められます。

あらかじめ配信先が決まっていると、配信先に合わせた構成を考えることが可能です。

また、配信先によって動画の縦横比や、配信可能な尺も異なります。

事前に配信先を決めておけば、作り直しが発生することも防げます。

「自分ごと」と感じやすいシナリオを作る

4つ目のポイントは「自分ごとと感じやすいシナリオを作ること」です。

行動心理学に「カクテルパーティー効果」という言葉があります。

人は自分ごとと感じた物事に対して強い集中力を発揮するというものです。

あなたも、動画や広告を視聴しているときに「これは自分のことを言っている」と感じて、コンテンツに引き込まれた経験があるでしょう。

  • 悩みやニーズを見える化する
  • 誰に向けた動画なのかを明確にする

ことで、視聴者は動画の内容を自分ごとと感じやすくなります。

変に押し売りするのではなく、消費者のニーズに沿った提案を行うことで、購買行動につながりやすくなります。

効果分析を行う

5つ目のポイントは「効果分析を行うこと」です。

商品紹介動画を配信したら、動画を見た後に視聴者がどのように行動したか、必ずデータをとりましょう。

効果分析を行うことで動画マーケティングの知見を蓄積することができ、次回の動画の品質を向上させることができます。

また、知見を貯めていくことで、自社の勝ち筋を見つけることもできます。

機会を重ねるごとにレベルアップするためにも、必ず振り返りを行いましょう。

要点をまとめ動画の長さはできるだけ短くする

商品紹介の動画を作成する場合、とにかく魅力を余すことなく伝えたいという思いから、ついつい動画の時間が長くなってしまいがちです。

しかし、商品紹介動画は長ければいいというものではありません。
むしろ、長すぎるとアピールポイントや商品の魅力がぼやけてしまい、結果として魅力がうまく伝わらなくなってしまう恐れがあります。

そのため、商品動画を作成する場合はできるだけ要点をまとめて、短い時間に収めるようにしましょう。

商品紹介動画を作るときの注意点

商品紹介動画を作るときは、以下の2点に注意してください。

  • 著作権に気を付ける
  • 正確な情報を発信しているか確認する

それぞれについて、詳しく解説します。

著作権に気を付ける

音楽や画像を使用する場合は、著作権に気をつけましょう。

商用利用可能なフリーの音楽・画像素材は許可なく利用できますが、著作権がある音楽・画像を使用する場合は、著作権を所有する個人・企業に許可を取らなければなりません。

もし許可をとらず使用して著作権侵害となると、最悪の場合訴えられてしまいます。

著作権はリスクが大きいので、必ず確認しておきましょう。

動画制作を外注している場合は外注先が対応しますが、依頼側も確認しておいてください。

正確な情報を発信しているか確認する

動画制作会社やフリーランスなどの第三者に依頼する場合、正確な情報を発信できているか確認しましょう。

正確でない情報は消費者にネガティブな印象を与えるうえに、信頼も失ってしまいます。

外注先に丸投げにせず、丁寧に確認をとりながら進めていきましょう。

もちろん、自社で制作する場合も、入念なチェックを行ってくださいね。

商品紹介動画を外注すべき企業の特徴

ここまで、商品紹介動画のメリットや作り方のポイントなどを解説しました。

現在はカメラや動画編集ソフトがより身近になったため、自社で商品紹介動画を作ることも可能です。

とはいえ、動画制作の経験が浅く「商品紹介動画の制作を外注すべき判断基準が知りたい」という悩みを持っている方も多いでしょう。

商品紹介動画を外注すべき企業は、動画マーケティングのノウハウがない企業です。

商品紹介動画は、作るだけでは意味がありません。

再生数を増やして、認知拡大や売上増加といった目的を達成するためのツールです。

より多くの人に視聴してもらうために、入念な戦略を立てる必要があります。

しかし、動画マーケティングを一から学ぶには、時間とコストがかかります。

一方で、マーケティングに関する専門知識を持った動画制作会社に依頼すれば、スピード感を持ってプロジェクトを進められるうえに、確実な成果が期待できます。

外注コストはかかりますが、自社で動画マーケティングの勉強から始める場合に比べると安価で済み、時間もかかりません。

「将来的に自社で動画マーケティングに取り組みたい」という企業向けに内製化支援をしている動画制作会社もあるので、ぜひ活用してみてください。

なお、動画マーケティングについては、以下の記事で詳しく解説しています。

商品紹介動画の費用

商品紹介動画を作成する場合に発生する費用について、相場や価格を左右するポイントを解説します。

商品紹介動画の相場

商品紹介動画を1つ作成する場合の費用相場としては、10万円〜100万円程と考えておくといいでしょう。

相場といっても、商品紹介動画の場合その性質上、一律で金額が決まるものではないため、以下のようなポイントによって制作費用が大きく変動します。

動画制作費用を左右するポイント

動画を作成する費用を左右するポイントは以下の通りです。

  • 動画の長さ
  • 納期
  • どこまでの作業をお願いするか
  • 実写かアニメーションか
  • タレントを起用するか

当たり前ですが、動画の分数が長く、納期が短ければ短いほど制作費用は高くなります。

また、企画や構成の作成から撮影、編集まで全てを依頼するのか、もしくは工程の一部をお願いするかでも費用は変わります。

さらに、近年流行しているアニメーション動画の場合、作り込みの工数がかかってしまうため、通常の実写動画と比較すると高くなってしまいます。

人気のタレントを起用する場合、その人の知名度にもよりますが、100万円を超えることも珍しくはありません。

まとめ

最後に、商品紹介動画のメリットをまとめておきますね。

  • 商品の魅力を伝えやすい
  • 利用シーンをイメージしやすく、購買意欲を掻き立てやすい
  • 無形サービスでも伝えやすい
  • 業務効率化が期待できる

動画を活用すれば、自社の商品・サービスをより魅力的に、わかりやすく紹介できます。

自社商品のプロモーションやブランディングで悩みを抱えている方や、今までとは違った方法での認知拡大を模索している方に、商品紹介動画の活用はおすすめです。

ぜひこの記事で紹介した内容を参考に、消費者ニーズに寄り添った商品紹介動画の制作を検討してみてはいかがでしょうか。

なお、key movieでは、商品紹介動画の制作ポイントをまとめた資料「製品・サービス紹介動画の制作ポイント」を配布しています。

活用場面ごとに適した制作ポイントをまとめているので、自社で商品紹介動画の制作を検討されている方は、ぜひご活用ください。

また、key movieではマーケティング視点での「動画・映像制作サービス」を提供しています。

豊富な提携フリーランスの中から最適な制作チームを組み、低価格で高品質な動画を納品いたします。

幅広いジャンルに対応した実績もあるので、お気軽にご相談ください。

Key MOVIE

動画・映像制作サービス
『key MOVIE』とは

key MOVIEは、マーケティング成果の出る動画・映像を低予算で制作します。 全国の豊富なフリーランスクリエイターを案件毎にアサインすることで、様々なジャンルの動画を低単価で制作しています。 また、マーケターがプランニング・ディレクションをおこなうことで、マーケティング目的にしっかりと効く効果的な動画制作をおこないます。