動画構成づくりのコツ&考え方を解説!Excelで編集できる無料シナリオテンプレートも

更新日 2024.12.28

動画制作で最も重要なのはシナリオ・構成といった、「どのような動画を作るか」といった土台の部分です。この記事では、動画構成・シナリオの役割や必要性、作り方のコツを解説します。

また、この記事ではExcelで編集できるkey MOVIEオリジナルの無料テンプレートやフレームワークを使った動画構成の考え方も紹介中です。初めての動画制作や動画構成づくりにお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。

「どのような動画構成にしたらいいのか分からない」「理想の動画はあるけど、形にするのが難しい」などとお悩みの方は、企画・構成から動画制作に実績のあるkey MOVIEへご相談ください

オンライン面談で見積もり・納期の相談可能!

動画構成・シナリオとは?

動画制作における構成やシナリオとは、1本の動画全体の流れを組み立てる設計図のような存在です。視聴者に何を伝えたいのか、どんな順番で話を展開させるのかを整理して、具体的に文章化したものになります。

動画の構成やシナリオは、撮影前に必ず準備しておきたい重要な要素といえるでしょう。しっかりとした構成があることで、視聴者に伝えたいメッセージが明確になり、見る人を飽きさせない魅力的な動画を作ることができます。

動画構成・シナリオの役割

動画構成やシナリオは、コンテンツの品質を左右する重要な設計図として機能します。構成やシナリオを準備することで、視聴者に効果的にメッセージを届けることができるのです。

まず、動画構成やシナリオを作ることで、制作の効率が大きく向上します。撮影前に展開が決まっているため、必要な素材や撮影場所を事前に把握でき、余計な手間や時間のロスを防ぐことができるでしょう。

次に、視聴者の理解度や満足度を高める効果があります。論理的な流れに沿って情報を整理することで、伝えたい内容がより明確になります。また、視聴者が自然に話の展開についていけるよう、適切な情報の配置を計画することもできます。

さらに、動画のクオリティ向上にも貢献します。構成を練ることで、冗長な部分を削ぎ落とし、メリハリのある展開を作り出すことができます。その結果、視聴者を飽きさせない魅力的な動画に仕上がっていくのです。

動画構成に似ているものとしてコンテや台本もありますが、それぞれの特徴を記載します。

種類特徴
構成・シナリオ動画を制作する際の流れやストーリーをまとめたもの
コンテ映画やテレビの撮影用の設計図のようなものであり、カットごとに詳細にシーンの説明や心情を記載したもの
台本映画やテレビなどにおいて出演者のセリフをまとめて記したもの
香盤表(こうばんひょう)出演者の出番や役、登場時間や場面などを一覧で記した表であり、映画撮影や舞台において用いられる

動画構成・シナリオの必要性

動画構成やシナリオを作成することは、成功する動画制作には欠かせない重要なステップです。準備段階でしっかりとした設計図を用意することで、効率的に質の高い動画を作ることができます。

まず、構成やシナリオがないと、撮影現場で迷いが生じてしまいます。何を話すべきか、どんな順序で進めるべきかが不明確なため、結果的に撮り直しが増えて時間がかかってしまうでしょう。

次に、視聴者の立場に立って考えると、構成が練られていない動画は理解しづらく、途中で離脱してしまう可能性が高くなります。視聴者を引き付けるストーリー展開を作るためにも、構成やシナリオは必要不可欠な要素となります。

Excelで編集できる動画構成・シナリオの無料テンプレート【採用・YouTube動画用も】

基本的な動画構成・シナリオは、以下の4つの構成で作られています。

項目中項目セリフ・ナレーション
オープニング・オープニング映像
・挨拶
など
・社名/サービス名
・キャッチコピー
など
導入・動画内容の背景
・課題提示
など
・最近、○○が話題になっていますよね
・○○にお悩みではないですか?
など
本題・要点/ポイント
・詳細
・例
など
・機能①~、機能②~
・ポイント①は○○、ポイント②は○○~
・詳しく説明すると、、、
・○○の例だと、、、
エンディング・まとめ
・エンディング映像
など
・今回のおさらいすると~
・社名/サービス名
・キャッチコピー
など

この基本の動画構成・シナリオを元に、動画の目的や企業の特徴にあわせて少しずつ細部を変えていきます。

key MOVIEでは、オリジナル構成・企画テンプレートを無料配布中しています。動画制作会社に相談する前にもっと具体的な動画制作テンプレートが欲しい人は、以下からダウンロードしてみてください。

動画制作の構成・企画テンプレート
無料配布中!
動画制作テンプレート

動画制作知識ゼロの方でも、入力するだけで会議・制作会社との面談に使える企画書を簡単に作成できます。

このような動画を作りたい人におすすめ!
・YouTube動画
・SNSなどの広告動画
・採用動画
・商品・サービス説明など

資料を無料ダウンロードする

テーマ別で動画制作のコツやシナリオの考え方、事例などをチェックしたい方は、以下の記事も併せてご覧ください。

フレームワークを使った動画構成・シナリオの考え方

動画構成を考える際に、定番のフレームワークを活用すると、視聴者に伝わりやすい内容に整理できます。起承転結やCAMSなど、目的や動画の長さに応じて使い分けることで、効果的な動画が作れるようになりましょう。

起承転結を使った動画構成・シナリオ

画制作における起承転結は、視聴者を惹きつけながら、ストーリー性のある動画(採用・サービスや商品紹介・工場紹介など)を作り出すための効果的な手法です。
4つの段階に分けて動画を構成することで、メリハリのある内容を作ることができます。

また、起承転結を使った動画構成は広告などアクションを促す動画に最適であり、YouTube広告、Instagram広告などに最適と言えるでしょう。

それぞれの段階で意識したいポイントを見ていきましょう。

視聴者の興味を引く導入部分:冒頭15秒程度で視聴者の注目を集めることが大切です。
本題への展開と背景説明:導入部分を受けて、テーマの詳しい説明や背景情報を丁寧に伝えていきます。
新しい視点や展開:話の転換点となる部分で、意外性のある情報や解決策を提示していきましょう。
まとめと次のアクション:動画全体のポイントを簡潔にまとめ、視聴者に取ってほしいアクションを明確に示します。

CAMS(キャムズ)を使った動画構成・シナリオ

商品PRや広告など販売促進を目的とした動画制作であれば、動画構成やシナリオではCAMS(キャムズ)と呼ばれるフレームワークを活用することをおすすめします。

CAMSとは、Content(コンテンツ)、Attention(注目)、Message(メッセージ)、Share(共有)の頭文字をとった構成法です。視聴者の行動心理に基づいた効果的な動画作りを実現できる手法となっています。

C(CATCH)価値のある内容を届ける:視聴者にとって有益な情報や、エンターテインメント性の高い内容を提供することが重要です。
A(APPEAL)注目を集める工夫をする:冒頭15秒で視聴者の興味を引くことが大切です。
M(MOTIVATE)明確なメッセージを伝える:1つの動画で伝えたい核となるメッセージを明確にします。
S(Suggest)共有したくなる要素を入れる:視聴者が他の人と共有したくなるような感動や驚きの要素を組み込みます。

紹介したフレームワークは、動画内容や目的に合わせて選ぶことが重要です。

どちらを選ぶべきか迷ってしまう、フレームワークをどのように動画構成へ落とし込めばいいのかお悩みの方は、無料でご相談ください。

オンライン面談で見積もり・納期の相談可能!

動画構成・シナリオの作り方とコツ

動画構成やシナリオを作る際は、視聴者に何を伝えたいのか、どんな行動を取ってほしいのかなど、目的をはっきりさせることが大切です。ターゲットとなる視聴者像を具体的にイメージしながら、伝えたい内容を整理していきましょう。

動画の目的や得たい結果を明確にする

動画構成やシナリオを作る前に、まず最も重要なのが目的の明確化です。視聴者に何を伝えたいのか、どんな行動を取ってもらいたいのかをしっかりと定めることで、効果的な構成を組み立てることができます。

目的を明確にする際は、以下の3つの要素を具体的に書き出すことをおすすめします。

  • 動画を見た人に得てほしい情報や知識
  • 視聴後に取ってほしい具体的な行動
  • 動画を通じて与えたい印象や感情

たとえば料理動画であれば、「簡単な和食レシピを伝える」という漠然とした目的ではなく、「20代の一人暮らしの方に、15分で作れる肉じゃがのレシピを覚えてもらい、実際に作ってもらう。また、和食って意外と簡単だと感じてもらう」というように具体的に設定しましょう。

構成は誰が見てもわかるように具体的なイメージを記載する

動画構成やシナリオを作る時、誰が見ても理解できる具体的なイメージを記載することは、スムーズな制作進行の鍵となります。

まず、制作チーム全員が同じビジョンを持てるように、場面や演出のイメージを具体的に書き出すことが重要です。例えば「明るい雰囲気で」という曖昧な表現ではなく、「自然光が差し込む白壁のリビングで、観葉植物を背景に撮影」というように詳細に記述しましょう。

視聴者の反応や感情の変化も意識して記載すると良いでしょう。「このシーンで視聴者は驚きを感じる」「ここで共感を得られる」といった具合に、視聴者の心理的な動きも含めて構成を組み立てていきます。

投稿先から参考動画を見つける

効果の高い動画構成を考えるために、すでに成功している動画から学ぶことは非常に効果的な方法です。投稿を予定しているプラットフォームで、参考になりそうな動画をリサーチしてみましょう。

成功している動画を分析する際は、単に真似をするのではなく、なぜその構成が効果的なのかを深く理解することが大切です。視聴者の反応や、コメント欄での評価なども参考になる指標となります。

分析のポイントとして、以下の要素に注目してみましょう。

  • オープニングの展開方法
  • 場面転換のタイミング
  • BGMや効果音の使い方
  • テロップの入れ方や文字の見せ方

特に、自分と似たようなジャンルやテーマで人気の高いクリエイターの動画は、丁寧に研究する価値があります。視聴回数やエンゲージメント率が高い動画には、必ず視聴者を引きつける工夫が隠されているものです。

30秒動画や1分動画など短い動画の構成・シナリオを作る際のポイント

短い動画は視聴者の興味を引きつけ、メッセージを効果的に伝える必要があります。限られた時間で最大限の効果を出すために、的確な構成とシナリオ作りが重要です。

30秒や1分程度の短い動画では、1つのメッセージに焦点を絞ることがポイントになります。複数の内容を盛り込もうとすると、視聴者が混乱してしまう可能性があるためです。

短い動画の効果的な構成には、以下の3つの要素を意識すると良いでしょう。

  • 冒頭3秒で視聴者の興味を引く
  • メインメッセージを簡潔に伝える
  • 印象的なエンディングで締める

特に冒頭の3秒は重要で、視聴者が続きを見たいと思える内容にする必要があります。たとえば、驚きのある数字を提示したり、視聴者の悩みに共感する問いかけを入れたりすると効果的です。

まとめ|動画構成・シナリオ作りについては「key MOVIE」へ無料相談

動画構成・シナリオは、魅力的なコンテンツを作るための重要な土台となっています。

起承転結やCAMSといったフレームワークを活用すると、初心者でも分かりやすい動画構成を組み立てられます。特に、起承転結は日本人になじみ深い展開方法なので、取り入れやすいでしょう。

本記事で紹介したフレームワークやポイントを参考に、視聴者の目を引くような動画構成を作成してみましょう!

オンライン面談で見積もり・納期の相談可能!

Key MOVIE

動画・映像制作サービス
『key MOVIE』とは

key MOVIEは、マーケティング成果の出る動画・映像を低予算で制作します。 全国の豊富なフリーランスクリエイターを案件毎にアサインすることで、様々なジャンルの動画を低単価で制作しています。 また、マーケターがプランニング・ディレクションをおこなうことで、マーケティング目的にしっかりと効く効果的な動画制作をおこないます。

動画制作費の相場紹介資料

費用感のわかりずらい動画制作の費用相場を紹介しています。

お問い合わせはこちら