動画制作は企画書で決まる!企画書が必要な理由や書き方を徹底解説

動画制作において「企画書」がどれほど重要かご存知でしょうか。
動画制作会社key MOVIEでは「企画書」が駄目なせいで、折角コストをかけたのに微妙な動画を作ってしまい、弊社に改めて動画制作のご依頼される事例を多数見てきました。
また、弊社にご依頼が来るタイミングで、企画書を作ってくる企業様は半数にも満たないです。しかし、動画制作において最も重要なのが「企画書」になります。
そこで本記事では数多くの動画制作をご支援してきたkey MOVIEが、「動画制作の企画書の重要性」・「企画書の作り方・考え方」について解説いたします。
・動画制作の企画書の書き方・考え方について理解したい方
・社内で経験の無い動画制作の企画書を作るように言われて困っている方
・動画制作に必要な企画書の作成がどれくらい大変か確認したい方
動画制作企画書のフォーマットを無料にて配布しております。記事と合わせてご活用ください。
Contents

良質な動画を制作するために最も大切なのが、「企画書」です。
企画書とは動画制作における地図のようなもので、撮影・編集等、動画に関わる多くのプロセスもこの企画書に沿って動きます。
動画を制作するためには、「なぜ動画を作るのか?」・「どのようなターゲットに視聴してもらうのか?」といったゴールから逆算した設計が必要になります。動画制作の企画書はこうした背景も汲み取りながら作成する必要があるため、難度の高い業務なのです。
また、動画全体の雰囲気等、デザイン的な観点も必要になり、センスも試されます。
なぜ、動画制作の企画書がそこまで重要なのでしょうか。
「企画書がなくてもぶっつけ本番で撮影した方が、無駄な準備時間をかけずにコンテンツが制作できる」と思われている方も多いでしょう。
しかし、企画書を作らずに制作したコンテンツは折角時間と労力をかけたのに、無用の長物となりかねません。
下記3点「動画制作に企画書が必要な理由」を解説いたします。
【動画制作に企画書が必要な理由】
①動画を作る目的を達成するため
②コンテンツ制作に必要な工数を把握するため
③制作者の負担を減らすため
①動画制作の目的を達成するため
動画制作の目的は様々。自社サービスの認知獲得に動画を活用したい方もいれば、採用につなげたい方もいるでしょう。
動画の種類や汎用性は高く、何も考えずに制作してしまうと、意図した効果を得ることが難しくなってしまいます。
動画の企画書を制作する際は、「動画制作の背景」を深堀りするので、目的達成のためにどのような動画が有効かしっかりと検討することと思います。
その結果、目標達成のために必要な動画コンテンツを制作することがで、より動画の効果を得ることができるのです。
②コンテンツ制作に必要な工数を把握するため
動画制作において、最も無駄な工数が「出戻り」です。
よくあるケースは、動画を作っている最中に「イメージと違う」と思い、再度別のコンテンツを設計しなおすケースです。
出戻りが発生すると、修正・確認の工数が発生したり、外注している場合、修正費用等を請求され高く場合もあるでしょう。
動画制作における企画書が作り込まれていれば、出戻りの工数を軽減させることができます。
撮影や編集の前段階で、動画制作に携わる方々と完成イメージをすり合わせることができるので、作成したみたけどイメージと違ったいった出戻りを防ぐことができるのです。
③制作者の負担を減らすため
動画の撮影・編集等に携わるクリエイターの方は、依頼主の意図を理解しようと努めるだけで、時間がかかります。
その他、動画制作に携わる方は、企画書が無い状況では闇雲に動いてしまい、無駄な作業をしがちです。
制作者の工数を減らすために「動画の企画書」は必要なのです。
動画制作の企画書はテンプレートを作成してしまえば、誰でも動画制作に必要な企画書を作成することができます。テンプレートに含めたい要素は以下4点です。
1.カットイメージ
2.カット説明
3.ナレーション記入
4.動画編集イメージ
これらの要素を含めたグーグルスライド・PowerPointを簡易的に作成したもので大丈夫です。
カットイメージで、イメージに近い画像の挿入等を行い、そのカットを挿入する背景を説明します。ナレーションを挿入する場合はカット毎にナレーション文言を挿入。また、テキストモーションの動き方、素材の動かし方を解説することで、動画制作時のイメージ相違を無くします。
これらの要素を満たし、以下のステップで動画制作の企画書を作成しましょう。

企画書の重要性は分かった。でも、「動画制作の企画書を制作するためには具体的にどのような作業が必要なのか」気になっている方のために、下記企画書を作成するための7つのステップをご紹介いたします。
①目標(KPI)を設定する
②ターゲット・ペルソナの設計を行う
③動画制作の目的を整理する
④動画の時間・トンマナを整理する
⑤予算を設定する
⑥具体的なイメージを共有する
⑦絵コンテを作成する
①目標(KPI)を設定する
動画制作を依頼する際、「特にKPIは設定していない」という方が非常に多いですが、目標とする数字に関しては、必ず設計したほうが良いでしょう。
例えば、動画制作の依頼会社が、広告視聴後の指名検索数増加を狙っていれば、動画内でサービスの連呼や、ロゴの常時表示等が必要になります。
動画視聴後のクリックを狙っていれば、動画の終わりにアクションを促すナレーションを入れるでしょう。KPIがあれば、目標達成のために必要な動画の要素を企画段階で盛り込むことができるため非常に重要なのです。
②ターゲット・ペルソナの設計を行う
動画を視聴してほしいターゲット層を整理することで、動画に盛り込む内容を決めることができます。
例えば、女性向けの動画であれば、女性から支持の高いタレントを採用するという案がでるでしょう。
また、比較的高齢の方であれば、フルテロップで、説明箇所をわかりやすく説明するべきだという発想がでるでしょう。どんなターゲットを想定しているのか整理しておくことは動画の企画書を制作する上で非常に重要です。
注意するべきなのは、ペルソナを広く設定し、当たり障りの無い動画を制作してしまうことです。
しっかりと自分がこれから制作する動画を「どのような人に届けたいのか」考える必要があるでしょう。
③動画制作の目的を整理する
目的が無いまま動画を制作すれば、自己満足の動画で終わる可能性がございます。
なぜ動画を作るのか、背景を理解しておくことで、目的を達成することができる動画を制作することができるのです。
また、企画書とセットで動画制作の目的を展開すれば、制作に携わる人は、動画制作に対する迷いが消え、一致団結することでより良い動画を制作することができるのです。
④動画の時間・トンマナを整理する
動画の秒数によって、コンテンツ内に盛り込める要素の数が大きく変動します。
ただ、動画の時間はしっかり根拠を持って決める必要があります。
例えば、「幅広い媒体で展開したいから汎用性の高い30秒にしたい」といった明確な理由が必要です。
動画の内容によっては、ショートバージョンもセットで作成することができる可能性があるので、検討してみるもの良いかもしれません。
また、動画の全体を左右するトンマナは複数のイメージに近い動画をピックアップしておくことでしっかりと方針を固めておきましょう。
トンマナは一度動画を作ってしまうと、変更することは難しいので慎重に検討しておくことをおすすめします。
⑤予算を設定する
動画制作の単価はピンきりです。いくら予算をかけられるかで、動画の品質は大きく変わります。安くて良いものが作りたい気持ちはわかりますが、コストに見合った動画しか作成することはできません。
今の自社にとって、動画制作にかけられるコストはどの程度なのかはしっかり検討する必要があるでしょう。
⑥具体的なイメージを共有する
動画制作の企画をすすめる上で大活躍するのが参考動画です。
動画はイメージの食い違いが起こりやすいので、事前に自分が想定している動画の事例をいくつか探して置くのがよいでしょう。
企画を考える前提となった、参考動画を共有することで、より企画書の内容をイメージしてもらいやすくなるのです。
⑦絵コンテを作成する
企画した内容をイメージ通りに仕上げてほしい場合、絵コンテを制作することをおすすめします。
絵コンテとは、動きを入れる前に、画像やイラストでイメージを書き出したものです。
テキストベースの企画書よりも、イメージしやすくなるため、動画の企画者と、動画撮影・動画編集者等が分担されているケースであっても、イメージ相違をなくすことができ、企画書通りの動画を制作することができるでしょう。

動画制作の企画書を作成する際に注意したい2つのポイントを解説いたします。
企画内容自体はよくても、実際に制作しようとすると、難度が高いことがよくあります。制作にあたるカメラマンや動画編集者も動画のイメージが湧きづらく、何度もコミュニケーションを重ねなければなりません。
企画書の内容は、誰がみても、イメージできるようにしておくことを意識すれば、動画制作がスムーズにいくでしょう。
実際に制作する際に工数が多いと動画制作者は疲弊してしまいます。
例えば、ロケ地が複数あり、移動時間等が多くかかったり、キャストの数が必要で日程の調整に苦労したりするものがあげられるでしょう。
具体的な制作イメージができても、実際制作する際にどれくらいの工数が発生するのかは把握しておくようにしましょう。
動画制作の企画書を作成する必要性はこれまでの内容でご理解いただけたかと思います。企画書を制作することで得られるメリットは大きく2つあります。
動画の企画書さえあれば、そこから先の工程は全ては外注ができます。多くの企業様は、動画の制作ができる人材やリソースがないことがほとんどです。
企画書の構成を練りこめば、非常に良い動画を作ることもできますし、費用はかかりますが、リソースを圧迫せずに、戦略的な動画制作をすることができます。
動画は制作が完了し、納品物を見ると、「あれイメージと違う」といったケースが多いです。
多くの場合、動画の企画書がイマイチ、もしくはそもそも無いといったことが原因だったりします。練り込んだ企画書があれば、期待通りに動画を制作することができるのです。
実際に企画書を制作する場合、どのようなことに気をつければよいのでしょうか。企画書を作成する上で大切な3つのポイントをご紹介いたします。
企画を一人で考えていると、自分だけが納得のいくコンテンツになりがち。
別の角度から切り分けたコンテンツ案を複数用意しておくことでボツになった際の負担を軽減することができます。
サービス紹介であれば、訴求軸で切り分けたり、YouTubeのコンテンツであれば、ジャンルで切り分けをしたり、角度の違うコンテンツを複数用意しておきましょう。
動画の制作工数を削減する方法はたくさんあります。
例えば、過去制作したホームページ素材を使えるコンテンツ内容で設計することや、自社の社員をキャストとして活用することでキャスティングにかかる工数を削減したりすることができます。
企画内容に拘りつつも工数を削減できる内容であれば、費用を抑えることにも繋がります。
企画書は途中段階で共有するようにしましょう。
完成後に見せてしまうと、ボツになったときあまりにも辛いです。
テキストベースで簡単に企画の概要を要約したものを準備し、チーム内で共有するようにしましょう。

動画制作の企画を最初から自社でやるリソースが無い場合外注してしまうのも良いでしょう。
その際、企画書の作成方法を把握することができるので、自社にノウハウをインストールするという観点でも非常に有効です。
一般的には企画書を自社で制作し、制作部分を外注することが多いでしょうが、コンテンツの内容によっては企画書も外注した方が良い場合もございます。
一度動画制作会社に相談してみることをおすすめいたします。
数多くの動画制作をご支援してきた「KEY-MOVIE」動画の企画書だけでも承ります。その他制作部分のみのご対応も可能です。まずは無料でご相談ください。