【2024年度】最新の採用動画のトレンドを徹底解説!効果的な採用動画の作成方法もご紹介

更新日 2024.01.09

企業は自社の採用活動の中で動画を活用するケースが増えてきています。

そういった採用動画のトレンドは日々変化しており、本記事では幅広いジャンルの動画制作をおこなってきたkey MOVIEが、2024年最新のトレンドをご紹介します。

実際の事例を交えて紹介しますのでぜひ参考にしてください。

動画制作費の相場資料を配付中
動画制作費の相場資料をダウンロード(無料)

採用動画とは

「採用動画」とは、その名の通りですが企業の採用活動において活用される動画のことを指します。

動画の種類や活用方法は多岐にわたっていて、採用活動に効果的だとして採用動画を取り入れる企業の数が増えています。

採用活動に動画が活用されている理由

多くの企業が採用活動に動画を取り入れている背景としては、求職者の年齢層が動画との親和性が高くなっている、という点が挙げられます。

新卒採用はもちろんですが。中途採用を含めても求職者のボリューム層は20代〜30代の世代であり、動画と共に育ってきた世代なので動画との親和性が非常に高いです。

また、動画という性質上文字や写真以上に豊富な情報を伝達できるため、採用活動において取り入れる企業が増えています。

採用動画の制作や活用のポイントは下記にて紹介しています。

採用動画の2023年最新トレンド

採用動画に関するトレンドは日々目まぐるしく変わっていますが、2023年現在においての最新トレンドを3つご紹介します。

インタラクティブ動画

「インタラクティブ動画」とは、動画の視聴者と企業が双方向的にコミュニケーションが取れる新しい形式の動画と言えます。

従来の採用動画であれば、企業の魅力や特徴などのアピールを視聴者が一方的に受け取ることしかできませんでしたが、テクノロジーの発達に伴い動画の中で視聴者にタップやクリックのリアクションを取ってもらうことで動画の内容が変わっていく、という双方向的な採用が主流になっています。

社員の1日密着動画

TikTokなどで主に流行している動画がこちらの「社員の1日密着動画」です。

求職者の年代と近い若手社員の1日に密着し、朝の出社シーンから仕事の風景、ランチ風景や打ち合わせの風景から仕事後の飲み会の風景など、ありのままを映し出すことで入社後のイメージを明確に抱きやすくなる効果が期待できます。

インパクト重視でギャグに寄せた形の密着動画で、自社の魅力をアピールする企業も増えています。

社員インタビュー動画

社員に対するインタビュー動画は以前からも活用されていましたが、形式ばった硬いイメージの動画ではなく、ラフな雰囲気の中で社長にインタビューしている動画や従業員の本音を聞き出す動画など、若い世代に受けやすい性質のインタビュー動画が増えています。

採用動画での社員インタビューのポイントは下記にて紹介しています。

インタラクティブ動画がなぜ注目されているか

上記で紹介した最新のトレンドの中でも、特に「インタラクティブ動画」を活用する企業が増えています。

なぜインタラクティブ動画がそれほどまでに注目されているのでしょうか。

インタラクティブ動画のメリットをご紹介します。

求職者のエンゲージメントが高まる

インタラクティブ動画は、視聴者が自分の意思でタップやクリックを行うことで主体性を意識しやすく、ただ流れている動画を見るだけよりもエンゲージメントが高まります。

それによって、同じ業種の似たような会社の動画があった場合、インタラクティブ動画形式の企業の方が選ばれやすいといったことにもつながるのです。

応募率が高まる

求職者のエンゲージメントが高まることで、動画で紹介されている企業に対する興味も強く惹きつけられるため、単純に応募率が高まります。

動画の最後のあたりで「気になった方はここをタップ!」といった形で応募フォームに直接遷移させることで、より応募率が高まるでしょう。

印象に残りやすい

インタラクティブ動画を採用する企業は増えていますが、まだまだ一般的な認知度は高くありません。

そのため、初めてインタラクティブ動画を見た視聴者は印象や記憶に残りやすく、後になって「そういえばあの企業が特に印象に残っているな、応募しよう」となりやすいのです。

データが残りPDCAサイクルが回せる

通常の動画であれば、データを取ることが難しく、YouTubeで投稿していたとしても全体の視聴者の視聴維持率などのデータが取れるのみです。

しかし、インタラクティブ動画の場合は視聴者の「タップやクリック」といった行動をデータとして取れるため、選択肢ABがあった時にタップされやすい選択肢の収集、そこからの動画の改善などPDCAサイクルを回すことで動画をどんどん最適化していけるのです。

採用活動に動画を活用している5つの事例

実際に採用活動において動画を積極的に活用している企業の事例を5つご紹介します。

Deloitte Japan

Deloitte Japanでは、採用ブランドムービーとしてYouTube上で採用動画を公開しています。

「私から私へ」というテーマの元、先輩社員が入社当時の自分へ語りかけるという形式の採用動画です。

思わず引き込まれるような空間作りや演出となっており、Deloitte Japanのブランドイメージをうまくアピールできている動画と言えるでしょう。

ウォンテッドリー株式会社

ウォンテッドリー株式会社では、採用コンセプト動画として社員のインタビューを中心とした採用動画を活用しています。

通常のインタビュー風景だけを流すのではなく、随所に会社で働いている風景を組み合わせることで、より鮮明に会社で働く姿がイメージできるような動画構成となっています。

リクルート

リクルートでは、新卒採用においてコンセプトムービー形式で採用動画を活用しています。

社員へのインタビューが中心となっているのですが、形式ばった硬い動画ではなく柔らかい雰囲気の中で社員の本音が聞けるため、気付いたら最後まで見てしまうような没入感の高い採用動画となっています。

清水建設

清水建設では、新卒採用ムービーを「シミズノヒト」と題して、そこで働く社員にフォーカスを当てて働く様子とインタビューを組み合わせた「人」にフォーカスを当てた動画となっています。

企業が求める人物像が明確に詳細に伝わってくるため、求職者目線でも求める人物像が伝わりやすく、入社後のミスマッチが防げる効果ももった採用動画となっています。

株式会社エムフロ

株式会社エムフロでは従業員紹介形式の採用動画なのですが、インタラクティブ動画となっており、動画の中で気になった人が登場した段階でタップすることでその人のインタビュー動画が表示されるという形式になっています。

受動的にインタビュー動画を見せられるのではなく、自ら気になった人を選びその人のインタビューや1日の仕事の風景が見える形式となっているため、視聴者の高いエンゲージメントが期待できます。

https://interactive.mil.movie/MPJk0w/?_fsi=ujUcdfyL&_fsi=5LwnUYCh

採用に効果的な動画を作成するポイント

採用活動において効果的な動画を作成するためには、以下の4つのポイントを意識しましょう。

採用したい人物像を明確にする

動画の内容を考えるときに、自分の企業の魅力や優位性などを中心に考えてしまうと失敗しやすいでしょう。

というのも、動画を見る視聴者はある程度年齢層は偏っているものの、さまざまな価値観を抱いています。

自社が採用したい人物像に適している求職者を惹きつけたい場合は、まず初めに採用したい人物像を明確にし、そのイメージに対して特に刺さるような動画にする必要があります。

自社の雰囲気やカルチャーをアピールする

採用動画というとインパクト重視でギャグテイストになったり、とにかく派手なアクションを盛り込んだりというケースが多いですが、自社の雰囲気やカルチャーを意識した上でアピールす必要があります。

長年の歴史がある老舗企業の場合、ギャグテイストとなると雰囲気やカルチャーから少しかけ離れてしまうでしょう。

逆にベンチャー企業などであれば、インパクト重視でギャグテイストの動画でも効果的かもしれません。

ストーリー性を重視する

動画を最後まで見てもらうためには、起承転結のストーリー性が重要になってきます。

冒頭で離脱されないためにも、インパクトの強い出来事を発生させそれが解決してく流れに沿って動画を作成すると、ストーリー性が生まれ視聴者が引き込まれやすくなり、最後まで見てくれる可能性が高まるでしょう。

求職者目線で作成する

1つ目のポイントでも触れましたが、徹底した求職者目線が必要です。

上司や上からの指示で動画の方向性が決まり、求職者目線が足りなかった場合、せっかく費用をかけて動画を作っても誰にも響かないということになりかねません。

徹底した求職者目線に立ち、動画を公開する前に実際の求職者にインタビューをするなど、ユーザーファースト思考を持ちましょう。

最新のトレンドにマッチした採用動画を作成するポイント

採用活動のトレンドは日々変化しており、採用動画の形式も変わっていきます。

そういった中で最新のトレンドを取り入れた採用動画を作成するポイントを2つご紹介します。

流行しているSNSをチェックする

最新のトレンドに即した採用動画は、TikTokやYouTubeといったその時に流行しているSNSで頻繁に登場します。

市場調査の意味合いも兼ねてそういったSNSは日々チェックするようにしましょう。

印象に残った動画やライバル企業の採用動画などはメモをしておいて、定期的に観察するとなおいいです。

求職者と同年代の声を大切にする

求職者の年代は20代〜30代が多く、企業によっては採用担当者の年代と乖離している可能性もあるでしょう。

そういった場合には、実際の求職者と同年代の若手社員の意見も取り入れるようにしましょう。

採用チームに加えるといったことが難しい場合でも、動画のチェック段階では見てもらい、若い世代の意見を積極的に取り入れることが大切です。

YouTubeを採用動画に活用する5つのポイント

採用動画を活用するにあたって、YouTubeを活用している企業が増えています。

YouTubeを有効活用するために大切なポイントを5つご紹介します。

チャンネルの初期設定をしっかりと行う

すでにYouTubeチャンネルを開設していて、動画投稿を行っている場合は問題ないのですが採用動画を活用するために新しくYouTubeを始めるという場合は、初期設定をしっかりと行いましょう。

チャンネルの開設自体は難しくないのですが、以下の箇所は必ず確認した上で情報を掲載しましょう。

・チャンネル名

・チャンネルヘッダー画像

・概要欄に記載する会社情報

・チャンネル情報ページに会社のHPへのリンクを追加

これらを一切せずに動画だけを投稿しても、どういった企業の採用動画なのかがわからず意味がなくなってしまいます。

YouTubeに不慣れな人こそしっかりと確認をしながら設定しましょう。

社外秘情報が含まれている場合は限定公開にする

採用動画内に全体公開すべきではなく、会社説明会などの限られた場所でしか使用しない想定の場合、投稿時の設定で「限定公開」としましょう。

これは動画のURLを知っている人にしか公開されないという設定になり、社外の人が動画を見ることはない設定です。

動画内に社外秘情報が含まれているにもかかわらず、全体公開をしてしまうと全世界の人間が見れてしまうことになるため、注意しましょう。

社外秘情報などがない場合は、全体公開で問題ありません。

タイトルに「採用動画」と含める

動画のタイトルは自由に設定できるのですが、会社名だけではなく「採用動画」や「採用コンセプトムービー」などといったキーワードを含めましょう。

こうすることによって、YouTubeのアルゴリズムが「この動画は採用に関する動画なのだ」と判断し、実際の求職者のユーザーに対しておすすめ動画に載りやすくなる効果があります。

アナリティクスを活用して改善する

YouTubeに管理者アカウントでログインした場合、「YouTubeStudio」という管理機能を見ることができます。

そこでは投稿した動画に対して主に以下の情報が簡単に分析できます。

・公開後の時間経過による再生回数の推移

・動画への流入経路

・視聴維持率

これらの情報を分析し有効活用することで、動画をどんどん改善していくことができるのです。

例えばですが、SNSへの告知をしていないにも関わらずSNSからの流入があった場合、第三者がSNSに投稿したことになるため拡散する、維持率が低かった箇所のシーンを分析し次回の動画制作に活用する、などです。

投稿して終わりではなく定期的に各種情報を分析していきましょう。

他のSNSでも拡散する

採用動画はYouTubeに公開するだけではもったいないです。

X(旧Twitter)やInstagram、Facebookなどの各種SNSでも動画投稿を告知しましょう。

作りたてのチャンネルの場合、そのままでは視聴者数が見込めないため外部のSNSからの流出が非常に大切になります。

企業の公式アカウントだけではなく、従業員がSNSをやっている場合であれば告知に協力してもらうようにしましょう。

公開後の初動の再生回数が多い場合、その後もおすすめ動画に載りやすく拡散性が見込めます。

YouTubeを活用した採用に関しては下記にてより詳細に解説しています。

採用動画のトレンドに関するよくある質問

最後に採用動画のトレンドに関するよくある質問をご紹介します。 

採用動画はいくらで作成できる?

採用動画を作成する場合の費用ですが、動画の長さや形式、企画段階からの相談や撮影は誰が行うのかなどによって変動します。

フォーマットに即した形で動画素材を提供していただき、編集のみを外部へ依頼する場合であれば〇〇円〜ほどと比較的安価で製作できます。

一方で動画の方向性が決まっておらず動画の企画段階から提案を行い、撮影までもを丸っと依頼する場合は安くても〇〇円はかかってしまいます。

費用を抑えた形でとにかく動画を作りたいのか、効果を重視して採算度外しで作成したいのか、方向性によって作成費用は変わってくるでしょう。

採用動画はどういった場面で活用できる?

採用動画は以下のようなさまざまな場面で活用できます。

・会社説明会における会社紹介で自社をアピールできる

・自社サイトに掲載することによるブランディングにつながる

・SNSへ投稿することで拡散を狙う

・採用ページに掲載することで求職者の応募率を高める

採用動画は自社でも作成できる?

採用動画は自社でも作成は可能です。

最新のスマートフォンがあれば高画質な動画も撮影できますし、編集アプリを活用することでスマホだけでも作成できます。

しかし、企業の採用動画にはお金をかけている企業が多いため、自社で作成した動画ではクオリティ面ではっきりとした差が出てしまいます。

自社内に動画編集が得意な人がいない場合は外部へ依頼することをお勧めします。

まとめ

最新の採用動画のトレンドをご紹介しました。

近年では採用活動に動画を活用する企業が増えているので、まだ導入していない企業であれば積極的に動画を導入していきましょう。

最新のトレンドを抑える形であれば「インタラクティブ動画」形式の採用動画がお勧めです。

この記事の監修者
小林 稜介
動画マーケティングコンサルタント

広告代理店のクレオとデジタルアイデンティティにて幅広いマーケティング支援に従事した後、key MOVIEに参画。サイト改善や広告運用など動画の活用面から逆算した動画企画の提案・制作をしています。

Key MOVIE

動画・映像制作サービス
『key MOVIE』とは

key MOVIEは、マーケティング成果の出る動画・映像を低予算で制作します。 全国の豊富なフリーランスクリエイターを案件毎にアサインすることで、様々なジャンルの動画を低単価で制作しています。 また、マーケターがプランニング・ディレクションをおこなうことで、マーケティング目的にしっかりと効く効果的な動画制作をおこないます。

動画制作費の相場紹介資料

費用感のわかりずらい動画制作の費用相場を紹介しています。